デイタイムランプ取り付け

(H17.7.30)


 最近、昼間にトラックやタクシーのほか乗用車でもデイタイムランプ点灯して走ってる車を見かけます。ヘッドライトよりは省エネで見た目も新鮮です。 で、私も付けてみました。市光工業製のLED DAY TIME LAMP typeVX青色(VDT13-12BKI)でオークションで購入しました。電源は、ACCから取りますが、バッ直用配線の時に一緒にディーラーにエンジンルームから車内へ引き込んでもらいました。後でネットに情報がありましたが、エンジンルームのヒューズボックス内にACC電源があり、ここから取れば車内に配線する必要がないようです。(車内にスイッチを付けられませんが) 走行中は、昼夜問わず点灯していますが、結構目立つようでこちらを見られることが時々あります。

 先日、新車5000km点検でディラーに行ったときにラフェスタのカタログ(H17.8)を見ましたらデイタイムランプがオプション設定されていました。(H17.9.13)



 この製品は、写真の細長いタイプと短くて太いタイプの2種類があり、発光色も白色、青色、黄色と3種類あります。また、24V仕様のもあるようです。消費電力は、2W程度らしいのでヘッドライト点けるよりは経済的です。



 取り付けは、バンパーに添付の両面テープで貼り付けてあります。もう少し奥に付けたかったのですがバンパーの構造上、少し前にはみ出ています。



 運転席右下のスイッチ用のカバーにブルー色に点灯するスイッチを付けてみました。走行中は常時点灯ですが、結構目立つので一応消灯できるようにしました。



 ブルーの発光ダイオードですが、結構明るいですね。デイタイムランプは、通常、文字通り昼間点灯で夜間消灯が基本のようですが、結線を変更すれば常時点灯にすることもできるようです。私の場合も常時点灯にしました。スイッチを付けましたので手動で消灯することもできますが。




(H22.11.27)

 5年以上経過したデイタイムランプが故障のようです。LEDがちらつくようになって、たまに消える時もありました。GEEユニットの故障と思われ、エンジンルームの熱のせいか、たまたまかは分かりませんが寿命が短いですね。

 結局、部品単位で販売しているところが見つかりませんでしたのでオークションで以前購入したものと同じキット一式を購入しました。早速、GEEユニットを交換しまして、今のところ正常で、以前の明るさに戻った気がします。LEDランプ部が2個と配線キットが余ることになりまして、今後の補修用になりました。