日産ノートにカーナビ取り付け

(H25.5.25)


 新車の新型ノート(E12)にカーナビを取り付けました。ノートは、オーディオレス仕様のXグレードです。ナビは、Pioneer AVIC-ZH77をネットで購入しました。

 早速、ナビ取り付けの紹介です。今回はスピーカーもPioneerの安価なものに交換しました。


 オーディオレス仕様のノートはこんな感じです。




1.ナビ本体および関連機器の購入

(1) ナビ本体
 PioneerのHDD内蔵のサイバーナビのエントリーモデルの「AVIC-ZH77」を購入しました。既に後継機種「AVIC-ZH0007」の発売が6月と発表されておりまして、旧機種は多少価格が下がったようです。ネットで約\96,000で5年保証約\6,000を付けました。


 
(2) ETC
 ネットショップでPioneer ND-ETC6をセットアップ込み\21,000で購入しました。ナビと連動して動作します。

 
(3) 配線キット
 ネットで購入しましたが、間違って日産車用のジャストフィット社製「KJ-N24P配線キット」を購入しましたので、別に日産ワイドパネルと車速配線カプラー(日産車用12P)を購入しました。
 「KJ-N22DE取付キット」を購入すればこれだけでOKです。

 No.  品名  メーカ  価格
 1  日産車用配線キット KJ-N24P  ジャストフィット 2,830 
 2  日産ワイドパネル 2277  エーモン 710 
 3  車速配線カプラー(日産車用12P)  2087  エーモン 861 
  4,401 

・ワイドパネルは、新型キューブ、新型ノートなどの日産ワイドサイズ窓口付車の左右の隙間を埋めるものです。今回は前面がそろわず、凹んだ状態でしか取り付けできませんでした。 もしかしたら、KJ-N22DEに付属のもはフィットするかもしれませんがどうでしょうか。

・車速配線カプラーは、オーディオ部に出ている12Pコネクタから3信号(車速・バック・パーキング)を取り出すものです。

 
(4) スピーカー
 ナビと一緒にPioneer カロッツェリア TS-F1720(17cmコアキシャル2Way)を\5,200で購入しました。外したフロントスピーカーは、リア用に取り付けまして、4スピーカーとなりました。




2.作業手順

 ネットでリサーチしまして、作業手順は概ね次のとおりにしました。

(1) Aビラー、助手席のグローブボックス・インストアッパーボックス、オーディオ部のパネルを外す。

(2) 地デジアンテナ、GPSアンテナを取り付け、ケーブルを配線する。

(3) ETCとETC用アンテナを取り付け、ケーブルを配線する。

(4) ナビ本体にコード類を接続して固定する。

(5) フロントスピーカーを交換し、外したスピーカーをリアドアに取り付ける。



3.取り付け開始

(1)両側のAビラー、グローブボックス・インストアッパーボックス、オーディオ部のパネルを外す

 Aピラーカバーは、クリップで三箇所付いてるだけなので、ウェザーストリップを外してから隙間から手を入れて引っ張って外せます。


 次にグローブボックスとインストアッパーボックスを外します。インストアッパーボックスはグローブボックスを外さないと外れません。グローブボックスを外すのにクリップが堅く、破損するかと思うほどでした。手順は、ネットの情報を参考にさせていただきまして、ほんとに助かりました。リンクは、こちらです。(勝手にリンクさせていただきました)

簡単に手順を書くと、
@グローブボックスのカバーのヒンジを押しながら、カバーを開いて外す。
Aカバーを固定する金具の両側のビスを外す。
B内張ハガシ等でグローブボックスの上部3カ所(中央、左右)のクリップを外す。
Cグローブボックスを引っ張って外す。
Dインストアッパーボックスを固定しているビス6本を外す。
Eインストアッパーボックスを引っ張って外す。

とにかく、Bが堅いです。
写真は、外した後にピラーからケーブル類を通したところです。


 オーディオ部のパネルを外したところです。上の部分から手前に引っ張れば外れますが、結構堅いです。


(2)地デジアンテナ、GPSアンテナを取り付け

 まず最初に地デジアンテナを取り付けまして、ガラスをきれいにしながら場所を決めて慎重に貼り付けました。ここが一番時間のかかったところでしょうか。


GPSアンテナは、写真のとおりで、ここになりました。



(3)ETC、ETC用アンテナを取り付け

 設置場所は、インストアッパーボックスの奥の垂直面に貼り付けました。カードの出し入れは面倒ですが、ティッシュを入れれば見えないところで入れっぱなしでもいいくらいです。インストアッパーボックスの右側奥に穴を開けてケーブル類を通しました。


 アンテナは、ルームミラーの上の部分に貼り付けました。ETCカードを認識するとアンテナにあるブルーのLEDが点灯します。いずれ、実際の料金所で試してみたいと思います。



(4)ナビ本体の取り付け

 コンソールにはたくさんのケーブルが集まっていますが、比較的スペースもあって、コネクタ類を接続して、簡単に収納・固定できました。
 音声認識用マイクは使わないということで接続しませんでした。ビーコンユニット、バックカメラ、リアモニタは無いので未接続です。



(5)スピーカーの取り付け

 一週間後にスピーカーをPioneer TS-F1720に交換しました。

手順は、
@パワーウインドウグリップ内のビスを外し、カバーを外す。
A配線コネクターを外し、さらにビス1本を外す。
B内張りを引っ張って開くように外し、上にスライドさせて内張りを外します。
C純正スピーカーを外し、防振パッキンを張った付属のブラケットを取り付ける。
D防振パッキンを張ったスピーカーを取り付け、コードを接続する。この辺はスピーカー添付の取説を参考にしてください。
Eあとは逆の順序で元に戻します。
Fほぼ同様にリアドアに外した純正スピーカーを取り付けて、4スピーカーの完成です。

 純正のフロントスピーカーです。


 取り付けたTS-F1720のスピーカーです。見た目も高級になりました。


 このグレードは、もともとリアスピーカーはありません。ウレタンのシートが張ってありました。配線ケーブルは、写真の左上の防水ビニールの内側にグレーのテープで留めてあります。ビニールの切れ目からはさみを入れてテープを切りました。


 純正フロントスピーカーを取り付けたリアドアです。


(6)完成

 ついに完成しました。(^^)v
ナビ取り付けは、午後から作業を始めて約5時間かかりました。動作も良好でした。スピーカーの交換には約2時間かかりまして、前よりもいい音になりましたが、デッドニングも必要でしょうか。あと、高音が好みの人は独立したトゥイ−ターがあった方がいいかもしれません。




4.感想


 ナビ取り付けも4台目になりましたが、最近の車はオーディオ部分のコネクターに必要な信号が出ていたり、ZH990のハイダウェイユニットのような外付け装置もなく、取り付けが楽になってきているようです。 ただ、車側のオーディオ部のパネルやグローブボックスを外すのに堅くて苦労しました。

 さすがにフルセグの地デジの画質はきれいです。私のラフェスタのZH990(1セグチューナー)とは比べものになりませんね。 早速、MSVにかみさんの好みの曲を入れて完了となりました。 

 PCにあるMP3の曲や地図データのアップデートは、PCにインストールしたナビスタジオを使ってSDカードを経由して行います。 ちなみにナビ発売後約1年が経過していますのであと2年分の地図データ等が無償アップデートできますが、1年分損した感じです。

 エンジンをかけるときはナビが再起動しますが、アイドリングストップからエンジンが始動するときは再起動しません。 車側の仕様でしょうか。ちなみにバッテリーは専用の大きめのものが搭載されておりました。

 あと、このナビに安価なフロントカメラを接続してドライブレコーダー機能があるといいですね。せっかく大容量のHDDも内蔵しているので是非対応してほしいものです。というか、どうもZH99は対応しているらしいですね。こっちを買えということのようでありました。(^^;





以上ですが、これから購入される方の参考になれば幸いです。

(H25.5)