インターネット接続をPPPoEからIPoEに変更

(R3.4.10)


 我が家のインターネットが少しでも早くなればと接続方法をPPPoEからIPoEに変更してみましたので紹介したいと思います。 IPoEについては、こちらのサイトを参考にしてください。


現在のインターネット環境

 ・回線:ドコモ光 (NTT西日本フレッツ光ネクスト隼)
 ・ISP:ぷらら ドコモ光向けインターネット接続サービス(1ギガ)
 ・HGW:PR-S300SE (ドコモ光レンタルホームゲートウェイ)

 まず現状でネットの「Radish Network Speed Testing」サイトでスピード測定してみました。曜日や時間帯で変動があると思われますが以下の結果となりました。夕方の測定ですが、結構早いです。



申し込みはぷららホームページから

ぷららさんのマイページの利用状況照会から「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」をONに申請します。




2日後に変更完了

 2日後に利用状況照会をチェックすると変更が完了しておりまして、ぷららの接続環境確認サイトでIPoE接続となっておりました。ちなみにHGWの管理画面で設定していたISPは停止中となっており、接続ボタンはグレーアウトしてました。




スピードテスト

 変更前と同様にスピードテストサイトで測定しまして、夕方と早朝の結果です。やはり早朝は早いようですが、PPPoE接続とそれほど変わらないような状況です。






 ぷららさんのスピードテストサイトで測定しまして、夕方と早朝の結果は以下のようになりました。




 4/10(土) 朝5時頃に測定しましたが、やはり早いです。



測定したPC環境

 自作PC
 ・MB:ASUS H370M-PLUS
 ・CPU:Core i5-9400
 ・MEM:DDR4-2666 16GB
 ・有線LAN 

 LAN接続
 ・HGW ⇔ SW-HUB ⇔ SW-HUB ⇔ PC


 10年以上経過した第3世代の古いHGWですが、まだ大丈夫なようです。NTT西日本では、第3世代のHGWを無料で後継世代のHGWに交換してくれるようですが、ドコモさんに問い合わせましたら有料と言われました。


 いままで網内が混雑しているらしいときはかなり速度が落ちておりましたが、これからはそれほど速度が落ちないというところでしょうか。これは期待したいと思います。