(13) 器具・備品取付

~納屋(車庫)2階の内装工事~


 内装工事もいよいよ最終段階になりまして、照明器具、スイッチ・コンセント、換気扇の取付け、AV機器の設置などです。


① 器具等の準備

 ・照明 LEDペースライトPanasonic XLX440AENPLE9 7台
 ・照明 LEDシーリングライト 東芝 LEDH82480-LC 2台
 ・換気扇 三菱電気 EX-25EX8-C
 ・スピーカー端子 Panasonic WTN4102W ×5個、WTN4101W ×2個
 ・パネルドア ㈱アイネット パネルドアLumie×1、Labeet×3
 ・スクリーン イーサプライ 120インチ16:9壁掛けEEX-PST3-120HDK
 ・プロジェクター VANKYO製 フルHD,WiFi対応、V630W
 ・ストリーミングメディアプレーヤー fire tv stick 4K
 ・フロントスピーカー ONKYO D-308E ×2個 (中古購入)


 Panasonic XLX440AENPLE9をネットで、4台18,700円を2セット購入しました。
 主な仕様は、器具光束:4000lm、消費電力:25W、昼白色・非調光
 幅:150 mm×長:1250 mm×高:50 mm、質量:2 kg




 シーリングライトは、東芝LEDH82480-LCをネットで7,880円を2台購入しました。
 主な仕様は、器具光束:5499lm、消費電力:48W、調光・調色、12畳用
 φ:500 mm、質量:1.8 kg、リモコン同梱




 換気扇は、三菱EX-25EX8-Cをネットで9,900円で購入しました。
 主な仕様は、羽径25cm、H355×W355×D197mm、消費電力:20W/60Hz
 質量:1.8 kg、風量:630m3/h(60Hz)、電気式シャッター




 スピーカー端子は、2対用(WTN4102W)が5個、1対用(WTN4101W)が2個で合計27,612円でした。結構高い!




 ㈱アイネット製パネルドアを3箇所分、44,000円で購入しました。3個口で届きました。
 ・物置用(幅800mm) Lumie ナチュラル
 ・押入用(幅645mm) Labeet ホワイトアッシュ
 ・物入用(幅3,525mm) Labeet ホワイトアッシュ 両開
  (追加パネル、壁面固定パネル、中央隙間カバー、中間ストッパーを追加購入)




 スクリーンは、Amazonさんでイーサプライ製120インチ16:9壁掛け「EEX-PST3-120HDK」を25,800円(送料込)で購入しました。結構しっかりとした梱包で注文の翌日に配送されてきました。




 プロジェクターもAmazonさんで中華製の安価でなるべく高輝度なものを探しまして、ネットの評価も良さそうなVANKYO製プロジェクター 1080P,WiFi対応3年補償の「V630W」を4,000円割引クーポンを使って約19,000円(送料・税込)で購入しました。日本語の取説もありました。また、メーカーのキャンペーンでレビューに投稿して、100インチスクリーン、プロジェクタ台、Amazon5,000円ギフト券のいずれかがもらえるようで、早速申し込みました。

 主な仕様
 ・リアル解像度:1920*1080p
 ・ワイヤレス接続:ios/Android サポート
 ・コントラスト:8000:1
 ・ズーム範囲:50%-100%
 ・台形補正機能:±50°電子補正機能+15°手動台形補正機能
 ・投写方式:液晶プロジェクター(LCD方式)
 ・電源仕様:AC110V-240V/50Hz-60Hz
 ・投写画面:46-300インチ
 ・本体サイズ:31.5*23.5*10.9cm
 ・本体重量:約2.7kg
  ※輝度は、公表されていないようです






 ストリーミングメディアプレーヤーの「fire tv stick 4K」です。こんな小さいのにアプリをダウンロードして利用できます。Alexa対応で質問に答えてくれ、ストリーミングサービスを契約すれば音楽や映画など見放題になる優れものです。Amazonさんで6,980円で購入しましたが、後日タイムセールで5,480円になっていました。残念!




 昨年にオークションでONKYO製のトールボーイ型2ウェイスピーカー「D-308E」を購入しました。結構古いものですが、比較的きれいで2個で10,000円(送料別)でした。




② 取付開始

 まず、スイッチ、コンセント、スピーカー端子を取付けました。写真は、照明と換気扇のスイッチです。




 正面(東側)のスピーカー端子です。ケーブルに丸形圧着端子を取付けてスピーカー端子にネジ止めしました。4本のケーブルを配管に通すのになかなか通らず、入線用潤滑剤の「ケーブルスライダー」を使ったら楽に通りました。配管を2本にしておけば良かったですね、もっと太いケーブルが通すことが出来ましたが手遅れです。






 押入れ内の電源コンセント、LAN端子、スピーカー端子とカバープレートは予備配管用(サラウンドバック用)です。




 AVアンプとの接続ケーブルは、棒形端子を付けまして、芯線がバラバラにならないようにしました。スピーカーとの接続も同様の予定です。(フロントスピーカー側は、バナナプラグにしました)




 天井張り工事完了後に照明の取り付けは完了しておりまして、仮スイッチを付けてシーリングライトは既に使用しておりました。




 間口2間の物入れにもLEDベースライトを取付けました。




 LEDダウンライトは、頂き物が余っておりましたので、階段近くの天井に付けてみました。




 換気扇は新しく購入した「EX-25EX8-C」を取付けました。パネル全面部にも壁と同じクロスを貼りました。今までの古い換気扇は、風圧式のシャッターで最後まで閉まらなくなっておりましたが、今度は電気シャッターの換気扇です。12時間タイマースイッチを取付けましたので真夏の日中は回しっぱなしがいいかもしれません。




 無線LAN親機も柱に取付けて、LAN側は押入れのLAN用コンセントにも延長しました。住居で使用していたBUFALLO  WSR-1166DHP2でこれでWiFi環境完備です。




 物置の入口、押入れ、幅2間の物入れにパネルドアを取付けました。間口に合わせて、パネルの取外し、追加および丈カット(ジグソーを使いました)を行い、取付けました。丈カット時に一部ひび割れたところもありまして、見えないように内側になるようにしました。プラスチックのパネルをつなぎ合わせたもので見た目なかなかいい感じです。結構化学薬品のようなにおいがしましたが、徐々に消えていきました。






 入口のドアは、流石にDIYは無理ですので、建具屋さんに製作・取付を依頼しました。フラッシュドアで、ドアの中の隙間に断熱材を入れてもらいまして、4万円(税別)と多少割高になったと思います。普通より分厚く、重くなったとのことでした。




 スクリーンは、120インチの手動巻き上げ式のものを天井につる下げました。約11kgありまして、添付の金具は貧弱そうなので別途購入した金具(耐荷重20kg/個)を使いました。スクリーンは、結構でかいです。レビューにもありましたが、若干化学薬品のようなにおいがありましたのでしばらく下げておくことにしました。






 プロジェクターを設置して、HDMIケーブルでAVアンプと接続しました。WiFiルータ経由でiPhoneの画面ミラーリングも出来ましが、HDMIがARC(Audio Return Channel)対応していないので音声出力ジャックからアナログケーブルでAVアンプに戻しました。 この価格帯のOS無しモデルでは、ARCは難しいのでしょうか。

 YouTubeや居間にあるIO DATA RECBOXに録画した動画がみられるように、ストリーミングメディアプレーヤー「fire tv stick 4K」とDiXiM Playのライセンスを購入しまして、fire tv stickはAVアンプのHDMIに接続しました。いずれブルーレイレコーダーを購入してLAN経由で地デジも見られるようにしたいと思います。

 昼間は遮光カーテンをした方がいいようですが、晴れの日は窓とカーテンの隙間から光が入ってきまして、何か対策が必要です。もっと高輝度なプロジェクターがいいですが、価格しだいでしょうか。






 フロント以外のスピーカー(ONKYO BASE-V20HD)、AVアンプ(ONKYO SA-205HDX)とブルーレイプレーヤー(Pioneer BDP-330)は、居間で使用していたものを外してきました。 PCを接続して、YouTubeや音楽データを観賞できます。今回、それなりの音量で聴いてみましてなかなかいい感じですが、慣れるともっと高品位な音がほしくなります。



③ 完成

 1年がかりの内装工事がついに完成しました。 あとは5月ぐらいにエアコンの取付を予定しております。


(R3.3.20更新)

Back (12) 壁クロス貼り Top 納屋内装工事 Next (14) 完成しました