(10) 分電盤交換

~納屋(車庫)2階の内装工事~


 住居側と納屋側の分電盤を交換しましたので紹介します。(電気工事士の資格が必要です)

 住居側からの納屋への電灯線は20Aのブレーカー経由で接続しており、30A化と予備回路の確保のため住居側の分電盤を交換することにしました。現状は、20A×12個のブレーカーで空きが無い状態です。あくまでも自己責任で挑戦しました。

 また、納屋側は、40年近く経過した分電盤(住居側の当初の撤去品)でこちらも交換することにしました。分電盤の更新推奨期間は13年らしいので、よく持ちました。というか、危ないということかもしれません。


① 材料の準備

 住居側の分電盤は、安い店を探した結果、Yahoo!Shopで購入(追加のコンパクトブレーカーを含めて約2万円、税込・送料込) しました。PayPay残高支払いでPayPayのポイントも付くようです。

 ・Panasonicコスモパネル分電盤 BQR36182 (18回路+空2)  1台
 ・Panasonicブレーカー BSH2302 コンパクト 2P2E30A     1個
 ・Panasonicブレーカー BSH2202 コンパクト 2P2E20A     1個

 昔に比べて1個のブレーカーが薄くなっており、ほぼ同じサイズの分電盤で回路数が12回路から20回路に増えました。納屋への電線は、ブレーカーから天井裏までがVVF2.0mmでしたので、VVF2.6mmに張り替えまして、これで納屋の分電盤のブレーカーまでVVF2.6mmになりました。




 納屋側は、主幹30Aの20A 4回路(+空2)で、リミッタースペース付をAmazonさんで購入しましたが、漏電ブレーカーがO.C付でしたので一次側のブレーカーが不要になりました。リミッタースペース無しを買えば良かったですね。

 ・Panasonicコスモパネル分電盤 BQWB32342 (4回路+空2)  1台



② 施工開始(住居側)

 現状の分電盤です。単相3線式50Aの契約です。30年ほど前にDIYで交換したもので、当時、単相2線式30Aから単相3線式40Aに変更した記憶があります。一次側の接続と電力会社への申請などは電気屋さんにお願いしました。




 一次側は、8㎟の電線で60Aにするには14㎟にする必要がありそうです。(今のところ必要ありませんが) ブレーカーは、埃でかなり汚れています。




 新しい分電盤は木版ベース部分を取り外せましたので、旧分電盤の底のブラスチック部分を壊して、リミッターの一次側を外さずに新しい分電盤に取付けることができました。分電盤を取外したところです。




 リミッターを新しい分電盤に取り付けて、付属の電線を使用して漏電ブレーカーと接続します。各回路のブレーカーは、二次側速結端子の採用で電線を差込むだけのワンタッチ施工です。電力会社でスマートメーターに交換済の場合は、リミッターを省略できるようですが、今回は外した物をそのまま取付けました。また今回、3本のVVF2.0mm電線を追加配線しまして、負荷の多そうな回路から居間とトイレと炊飯器用のコンセントをそれぞれ別回路にしました。




 完成しました。何でも新しい物はいいです! カバーが付いているので今までよりも汚れにくいかもしれません。各ブレーカーの名称は、PanasonicのサイトからダウンロードしたExcel版「分岐回路名印刷ツール」で作成しました。




 電力会社に問い合わせましたら、契約変更が無くても回路数等に変更がある場合は届け出てほしいとのことで、申請様式を送ってもらうことになっておりましたが、未だに届かず、そのままにしております。ネットで調べてみましたら、電力会社認定業者しかリミッター工事はできないという情報も有り、挑戦される方はあらかじめ電力会社に相談されるようお勧めします。


③ 施工開始(納屋側)

 続いて、納屋側です。現状は一次側30Aで20A 4回路です。




 交換後です。綺麗になりました。「エアコン」は、2階に設置予定ですが、100V15Aまでのエアコンしか付けられず、選択肢が少なく、コロナ製 冷房専用「RC-V4020R」(14畳用4.0kw)になりそうです。



④ 無事に工事完了となりました。これで納屋で30Aまで使用できます。

 次は、フローリング張りです。いよいよ終盤になってきました。


(R2.11.30更新)

Back (9) 天井張り工事 Top 納屋内装工事 Next (11) フローリング張り