My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                 
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2011年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

2011年08月
有名(?)なバウムクーヘン カテゴリ:グルメ・料理 投稿日:08月22日(月) 20:01

 頂き物の「治一郎のバウムクーヘン」が美味しいです。全国的に有名かどうかわかりませんが、静岡県浜松市のお店のようです。

 「口に運ぶときからすでに感じ始めるしっとり感。口に入れた瞬間はさらにさっくりとした食感も加わっての楽しい味わい。卵黄とバターを贅沢に使った、濃厚でありながらも上品な甘さが口のなかでふわっと広がっていく風味は、作り手のこだわりを感じさせます。」

のキャッチコピーのとおり、しっとりとしています。高さ約8cm、直径約14.5cmで\1.800のようで、オンラインショップや楽天市場でも買えるようです。 また、太りそうです。

 

  

Powershot SX130IS カテゴリ:PC・インターネット・家電 投稿日:08月20日(土) 21:51

 モデルチェンジ前だと思われますが、Canon製のデジカメ「Powershot SX130IS」をAmazonで\12.863(送料込み)と安かったので買ってしまいました。光学12倍ズームで動画もハイビジョンで綺麗に撮影できると結構評判のいいデジカメです。コンパクトデジカメではないのでちょっと大きいサイズでポケットには入らないのとHDMI未対応が欠点でしょうか。単三乾電池2本というのは便利かもしれません。

 まだ、試しに撮影しただけですが、前のかなり古いIXY500に比べてズーム時の画像が格段に綺麗です。マニュアルモードも充実しているらしいです。オークション出品用の撮影だけでなく、紅葉の季節にはどこかにドライブしたいところです。

  

暑い立秋 カテゴリ:気象・地域・家族情報 投稿日:08月08日(月) 22:13


 今日は「立秋」だそうで、暦の上では秋となりましたが、暑いですね。今日は猛暑日にはなっていないらしいですが、明日は富山市の予想最高気温が35度になっており、夜もクーラー無しでは寝られない状況で、のどが痛くなったり、体調いまいちです。ちなみに明日からは「残暑」になるとのことです。 あ~、暑い!!


  

ナビのバージョンアップ カテゴリ:車・乗物・交通 投稿日:08月03日(水) 22:54

 ラフェスタに取り付けているPioneer製ナビ(AVIC-ZH990)のバージョンアップ(2011年度版)が発表され、2年ぶりにバージョンアップしまして全国の地図や検索データ等が最新になりました。購入から約6年ですが、この機種は今回が最後のバージョンアップになるようです。

 バージョンアップ方法は、ダウンロード版(\16.800)で取り外したブレインユニットをリビングキットに入れて、自宅のネットワークからインターネット経由でダウンロードします。あらかじめネット上で予約しておきまして、昨夜から約9時間かかりまして、無事バージョンアップが完了しました。これは、どっかへ行かないともったいないですね。

  

富山の花火大会に カテゴリ:演芸・音楽・娯楽 投稿日:08月01日(月) 23:25

 本日、富山市の神通川で開催されました「第65回北日本新聞納涼花火(富山会場)」に行ってきました。天気予報では50%の降水確率でしたが、無事雨も降らずに観ることができました。

 みじかで観る花火大会は初めてで、7号玉、10号玉はお腹に響きまして、やはり遠くで観るのとは迫力が違います。解説とともに3000発の花火は約1時間で終了しました。写真もたくさん撮りましたが、どれもいまいちで、三脚+一眼レフカメラが理想でしょうか。

 会場周辺の帰りはすごい混雑でした。会場から駐車場まで約30分程度歩いたでしょうか、汗ばみました。

  


Weblog©Copyright ChamaNet