プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
今日、オークション(ショップ)で購入しましたSUA750JB用の交換バッテリーが届きまして、早速交換しました。 接続用の電源ケーブルなどは既存のものを再利用して、2個のバッテリー同士を両面テープで固定して、入れ替えました。 今のところ、特に問題もなく正常そうです。
不要になったバッテリーは無料で引き取ってもらえるようですが、ショップのある九州までの送料は負担する必要があります。道路脇でやっている不用品回収で引き取ってもらえるとありがたいのですが、どうでしょうか? 
|
|
昨日の夜から、サーバ用PCで使っている無停電電源装置(Smart-UPS750)の「要バッテリー交換」アラームが点灯し、ピー、ピーとアラーム音が出るようになりました。 ついに、バッテリーの寿命のようです。本体は3年前に中古で購入したもので、バッテリー交換日は2010/1/28となっておりました。交換日が正しければ約4年半経過したもののようです。
早速、オークションで交換バッテリーを注文しまして、数日後に届く予定であります。純正品は15,000円くらいですが、購入したのは、台湾製の互換品で新品2本で約5,000円+送料でした。これで、3〜4年は持ってほしいものです。 
|
|
先日、サーバ用のデスクトップPCのメモリCFD DDR3-1600(PC3-12800) 8GB*2枚を買いました。1年余り前に同じものを約10,800円で買いましたが、今回は約17,600円でした。円安の影響と思われますが高くなったものです。
不要になったCFD DDR3-1333(PC3-10600)4GB*2枚の2セット分(以前に合計9,600円で買ったもの)をオークションで売却しまして、合計13,250円で売却できました。安いときにもっと買っておけばよかったですが、株と同じで先のことを予想するのは難しいものです。 
|
|
MicrosoftのブラウザーのInternet Explorerにセキュリティホールの存在が発表さています。テレビのニュースでも報道されており、当面使わないようにとのことでしたが、ネットするには使わないわけにはいかないのが現状です。いずれWindowsUpdateでセキュリティパッチが配布されるでしょうが、明日からは会社に出勤で対応はどうなるでしょうか。 これで、パッチが当たらないWindowsXPのPCをネットにつなぐとますます危険です。
ネットニュースでは、 『米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間2014年4月26日、同社のWebブラウザーInternet Explorer(IE) 6〜11に、標的型攻撃に悪用されうる脆弱性があると公表した(米MicrosoftのSecurity Advisory)。米FireEyeは同日、IE 9〜11を対象にした防衛・金融関連組織への標的型攻撃を検知したとブログにポストしている。FireEyeは一連の標的型攻撃を「Operation Clandestine Fox」と名付けた。』 と報道されていました。
|
|
今日でMicrosoft WindowsXPのサポートが終了しました。「使い続けたって大丈夫と思っている人は意外と多いようだが、継続使用は鍵の壊れた家に住み続けるようなもの」と言われているWindowsXPですが、2001年の発売からいままで、寿命の長いOSでした。
我が家のPCはWindows7,8で、XPはすでにありませんが、同じくサポートの終了したOffice2003personalが残っています。こちらも危ないでしょうか? 一台のPCはOffice2010になっていますが、高価なため、さらに購入するのは難しいですね。
|
|
長年使用してきた電気ポットが変な臭いがするというので、消費税値上げ前に買い換えとなりまして、象印「VE電気まほうびん優湯生CV-TT22」になりました。ヤマダ電機さんは「他店インターネット価格に対応」ということで、価格.COMの価格一覧の3日前に印刷したものをもって店員さんに価格交渉しました。
結果、店頭表示価格が確か7千5〜600円だったものが、約5,100円になりました。 実際には今日の価格.COMの価格は値上がりしているらしく、印刷してきてもらったので特別にその価格にしますということでした。 ラッキー! 言ってみるものです。
店員さんのお話では、すべてのインターネット価格の最安値で販売できるわけではなく、無名のネット販売店などの価格は対象にならないとのことでした。
店頭表示価格で購入するお客もいると思われますが、今時はネットを駆使したリサーチが重要ですぞ。
|
|
6年目に入りましたヤマダ電機さんの家電製品総合保守契約「The安心」ですが、果たして、お得なサービスなんでしょうか。他店購入のものも含めて特定の家電が何度でも製造後6年または9年まで無償で修理を受けられるものです。
年会費は、「通常安心年会費3,832円(税込)、初年度のみは現金にて3,129円(税込)になります。2年目よりお客様ご指定の口座振替とさせていただいております。但し、特典1の出張修理を1年間ご利用がなかった場合通常安心年会費の1割引3,449円(税込)になり、2年間以上ご利用がなかった場合は2割引3,066円(税込)とさせていただきます。」となっており、私は一度も利用していないので、3,066円/年の会費です。
そして、毎年、商品割引券「ヤマダ【商品割引券/3,000円分】をお客様に進呈いたします。この商品 割引券は、「指定月」の2ヶ月間でご利用いただける500円券が6枚綴りで構成され、3,000円分の年間割引券となっております。」が送られてきます。
で、気をつけなければならないのが、保証対象外となるものが結構あるようで、消耗品・摩耗品などが対象外で、今回のパンフから初年度会員の他店購入の故障家電の部品代が適用外となったようです。ネットで「他店購入の家電が故障したらThe安心を申し込んで修理してもらう」というのを見たことがありますが、この対策のためでしょうか。 最近我が家のREGZA「42Z8000」の画面が多少暗くなったように感じますが、バックライトも保証対象外です。6年目も自動更新になりましたが、今後も続けるべきかどうか? 
コメント:2件
|
|
Windows8.1のISOファイルをダウンロードしてみました。Windows7Enterprise(x86)評価版をインストールしたPCで、Windoews8proダウンロード版のプロダクトキーを使用して、Windows8.1pro(x86)のISOファイルをダウンロードして、DVDを作成しました。これで、以前作成したx64版とあわせて、Windows8.1proがクリーンインストールできるようになりました。(まだ試していませんけど)
こちらのサイトの記事を参考にさせていただきました。作成者の方に感謝です。 
|
|
当HPの「My Diary」を別のフリーのCGIを利用させていただくことにしまして、先般から移行を進めておりましたが、やっと完了しました。そして、リンクも修正して、旧Diaryも当面残してリンク可能にしていますが、新しい方のみの更新になります。10年あまり続けてきて、投稿数も700弱となっており、目標の5回以上/月の更新がちょっとプレッシャーになっている今日この頃です。
今度のCGIは優れもので、ChamaNetさんの「Weblog v1.09」でブログサイトのような作りで、過去の記事の閲覧も簡単です。今度は今までとは別のぷららさんのプライベートホームページを契約すると利用できる独自CGIサーバ(ユーザが用意したCGIを実行できる)を利用しましたが、相変わらず容量が5MBと少ないので、いままで同様に写真画像等はWEBサーバにおいてリンクを張っています。オプション対応でもいいので容量を増やしてほしいです!!
|
|
ホームサーバ用PCのHDD2本をバックアップ用PCに転用しまして、新しいHDDとなったホームサーバ用PCですが、東芝製(旧HGST)の3TB(DT01ACA300)のHDD3本でRAID5ボリュームを作成しました。再同期は、3%/約34分のペースで進んでおりまして19時間で完了する予定が、終盤でかなり遅くなって、結局39時間あまりかかりました。ソフトウェアRAIDは何かと遅いです。CPUがCore2DuoからCorei5-2500Kになって以前よりは早くなりましたが、それにしても遅い。
今回で容量が4TBから6TBになって、余裕ができました。バックアップ用PCからデータを書き戻すのに13時間ほどかかりまして、ようやく復旧しました。結構、不要と思われるデータもたくさんあるようで、いつかは整理する必要がありそうです。 
|
|