プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
ホームサーバのバックアップ用として使用しているPCのソフトウェアRAID5のHDD4本(2TB*4本)のうちの1本のHDDに「代替処理済のセクタ数」が1個発生したのに気がつきまして、不良セクタが増えなければそのまま使用できますが、念のためHDDを交換することにしました。 ところで、S.M.A.R.T.情報を知るには、フリーソフトの「CrystalDiskInfo」が便利です。
HDD交換後に、半日程度かかるRAID5の「ボリュームの修復」を実行しましたが、なんと別のHDDに「回復不可能セクタ」が2個発生したようで、RAID5ボリュームが「危険」となってしまいました。「ボリュームの修復」が最後まで終わっていなくて結局2本のHDDが故障という状態になったようでボリュームを回復できませんでした。 バックアップ用なので消失したデータがなかったのが不幸中の幸いでした。再度もう一本HDDを交換し、1日半近くかかってフォーマットしました。できればRAID6が理想でしょうか。
3年程度使用したHDD2本に不良セクタが発生したようで、稼働時間は約2.400時間とそれほど多くないのに、早い故障となりました。残りのHDDも危ないかもしれません。やはり、RAIDリビルド中のHDD故障は怖いものです。 HDDは消耗品なので、大切なデータ保存には、HDDの冗長構成とバックアップは必須ですね。
|
|
メインPCで使っているWindows8.1ですが、壁紙を落ち着きのあるWindows7のログイン画面の画像に変更し、先日も紹介しましたWindows7風のスタートメニューを追加し、Windows7に搭載されていたガジェットを入れまして、ほとんどWindows7状態となっております。先日入れ替えたIntel Core i5-4670とSSDで超快適な環境です。(^^)v
スタートメニューの「Classic Shell Ver4.0」はこちらに、ガジェットの「8GadgetPack」はこちらから無償でダウンロードできます。 
|
|
10月17日から提供されているWindows8.1をダウンロードし、Windows8proのPCをアップグレードしてみました。デフォルトのログイン画面やデスクトップの壁紙が派手になっており、早速、変更しました。
スタートボタンが追加され、デスクトップ画面からスタート画面へ切り替えることができますが、従来のWindows7のようなスタートメニューが使いやすいので、引き続きフリーソフトの「Classic Shell」(左の画像)のお世話になることにしました。英語版のClassic Shell Ver4.0からWindows8.1対応になっており、アイコンも純正と同じでいい感じです。いずれ日本語版もリリースされるでしょう。
あと、起動時にログイン画面から直接デスクトップ画面に移動できます。
|
|
インテルのCorei5シリーズの第4世代CPU対応のマザーボード「H87M-PLUS」をたまった楽天ポイントで入手しました。LGA1150対応のMicroATXマザーボードで、手持ちのONKYO製サウンドボードの「SE-90PCI」が使えるようにPCI拡張スロットのあるモデルにしました。Corei5のCPUも調達する予定ですが、これで、初代から第4世代までのCore i5のPCが揃うことになります。
近いうちにメインPCに入れ替える予定で、取り外したマザーボードはセカンドPCに入れ替えて、最終的にバックアップ用PCのCore2Duo対応(LGA775)の「P5Q-EM」は売却の予定です。いずれもOSから再インストールの必要がありまして、かなり時間がかかりそうですが、環境がリニューアルできてちょっと楽しみにしております。 
|
|
 私のガラケーのP-04Aが故障しました。昨年4月にカメラが故障して、携帯補償お届けサービスを利用して、新しくなりましたが、今度は、写真の通り、表示画面の一部が白くなり表示されなくって、さらに縦線が表示されるようになりました。
早速、再度Docomoさんの携帯補償お届けサービスを利用しましたが、P-04Aは既に在庫が無いそうで、P-01Cなど3機種10タイプからの選択となりました。ということで、今日、いままでとほぼ同じようなP-01C(シルバー)が届きました。
電話帳などをバックアップから戻し、DCMXminiのカード情報をセンタから受け取って、待ち受け画面と着信音を設定してほぼ前と同じになりました。通話音声は前よりも明瞭になった感じで、新しいものはいいですね。毎月約300円の携帯補償お届けサービスを契約しておいて良かったです。やはり、「形あるものは壊れる」です。
故障したP-04Aは、初期化して返信用封筒に入れまして、明日にでもDocomoさんへ返送の予定です。
|
|
今日、エアコンの取付工事でヤマダ電機さん(手配の工事屋さん)がきました。14年前のエアコン1台と窓用エアコン2台を更改しまして、作業員1人で作業時間約6時間で計3台のエアコン設置工事が完了しました。
今年も暑くなるといわれている夏ですが、これで快適になって、電気料金も節減できると思われます。安価な方のエアコンですが、架台や配管カバー、リサイクル費用などでそこそこ高くなってしまいます。
いまのところ1階の部屋ではエアコンは必要ありませんで、とりあえず早く梅雨が明けてほしいものです。
|
|
今月の2日にIntelの新CPU「第4世代Core i」が発売されておりまして、「Haswell(ハズウェル)」の開発コード名で呼ばれていたCore i7/i5-4000シリーズです。 次回PCのバージョンアップ時に使いたいところですが、デスクトップ用CPUのソケットがLAGA1150になっており、マザーボードも新しくする必要があります。
デスクトップPC向けは、4コア8スレッド対応のCore i7が6モデル,4コア4スレッドまたは2コア4スレッド対応のCore i5が11モデル(ark.intelより)となっているようでグラフィック性能の強化と省電力化が実現されているそうです。でCore i3は後日発売のようです。
新製品の発売で自作マニアにはうれしいですが、きりが無いのが辛いです。
|
|
新技術の無線LAN規格のIEEE802.11acの規格が標準化され、これに対応した製品が、バッファローさんなどから発表されています。
『「11ac」とは、米国電気電子学会(IEEE)にて策定が進められている高速化のための新技術で、 次世代高速無線LAN規格「IEEE802.11ac」として正式採用される見込みです。「帯域幅拡大」「変調信号の多値化」「MIMO方式の拡張」により、従来規格の11nと比べ、約11.5倍(規格値)の高速化を実現。デジタル家電から防犯装置、自動車など、複数の機器同士を同時に、 スムーズに無線でつなぐことができます。』
ということで、5GHz帯の電波を用いて433Mbps〜6.93Gbpsの高速なデータ通信を行うことができる仕様らしく、有線LANに匹敵するような速度が期待できるようです。写真はバッファローさんのWZR-1750DHPです。近日発売ということでいまのところ価格はわかりませんが、安くなってほしいものです。
いずれ子機側もPCやスマホに標準実装されるようになると思いますが、次々と開発される新技術についていけないですね。
|
|
Windows7向けの「Internet Explorer 10」の正式版がリリースされました。マイクロソフトのInternet ExplorerのWebページからダウンロードでき、早速インストールしてみました。IE9と特に変わったようには見えませんで、Microsoftでは「IE10は、IE9と比べてブラウジングが20%高速化し、最速のモダン・ブラウザである」とアピールしているそうです。 
|
|
 Windows8にスタートメニューがなくなって使いづらいと思う人も多いでしょう。というとで、フリーソフトでWindows8にスタートメニューを追加できる「Classic Shell」(日本語版)というのがあります。早速、最新版の「Classic Shell 3.6.5J」をインストールしてみました。
メニューは「クラッシックスタイル」、「XPスタイル」、「VISTA/Windows7スタイル」から選べます。右の画像はクラシックスタイルです。 これはなかなかいい感じです。
他にWindows7で重宝していたガジェットも復活させる方法があるようで、いずれ挑戦してみたいと思いますが、Microsoftさんで正規に対応してほしいものです。
Windows8を使い始めて3ヶ月あまりになりまして、特に違和感なく使っておりますが、モニタがタッチパネルでないので最初のタイルのスタート画面は不要ですね。 設定で切り替えられるようにしてほしいものです。
あと、最近、5年ぶりに最新版のHomepagebuilder17を購入しまして、ソフトウェアは壊れませんが、いずれ古くなってお金がかかるものです。
|
|