プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
長年使い続けているシェアウェアのファイル管理ツールの「FileVisor6」が、久しぶりにバージョンアップされて、Ver7.0がリリースされました。これが無くてはPC操作ができないくらいの体になってしまいまして、早速、旧版所有者のための「FileVisor7アップグレード版」(\2.100)を購入しました。このバージョンからWindowsの64ビット版のみの対応になっております。
最初にレジストしたのが、16年前のFileVisor32で\4.000でした。その後、FileVisor4.FileVisor5.FileVisor6とバージョンアップされてきました。いままでWindowsのエクスプローラは、一度も使ったことがありませんね。 
|
|
自宅で使っているノートPC(Dynabook SS M36)のメモリを4GBに増やしました。オークションで2GB*2枚を\4.900で落札しまして、早速、いままでの1GB*2枚と交換しました。Windows7の32bit OSのため、認識するのは3.2GB程度ですが、幾分か早くなったように思われます。 あとは、HDDをSSDに交換するとかなり早くなると思われますが、まだちよっと高いです。
先日、Amazonでデスクトップ用のDDR3 PC3-10600 4GB*2枚を\6.580で購入しましたが、1GBあたり\1.000を切って安くなったものです。 
|
|
先日、故障しているノートPCのDynabook CX1/214LDEWをジャンク扱いでオークションで売却(メモリなどは分けて出品)しまして、合計8.000円余りで落札しました。もともとHDDの故障したものをオークションで購入しHDDを交換しまして、約16.000円の費用でしたが、約半分を回収できました。また、捨てるにはリサイクル料\3.150が必要となるところでした。
CX1は、12.1インチTFTのコンパクトなPCで人気があるのかもしれませんが、世の中にはマニアックな方や修理して再販する業者さんなどがいて、うまくリサイクルされます。ということで、オークションやめられないすね。
|
|
ついに娘が使っていた中古で購入した約1万円のノートPC(Dynabook CX1/214LDEW)のモニタが表示されなくなって故障のようです。外付けしたモニタには表示されるのでモニタのバックライトまたはインバータの故障のようです。メーカーに修理を依頼するとモニタ交換で5万円前後になると思われ、バックライトをオークションで購入(1.000円以下で買えます)して自分で取り替えることも不可能ではありませんが、古い機種なのでやめました。
ということで、今年進学ということもあり、新しいノートPC買いました。今度も東芝製で、後継のDynabook T350/56BW(ネットで14万円あまりです)が一昨日発売になっていましたが、安くなっているT350/56AWにしました。ネットで代引き・送料込みで85.000円ほどでしたが、結局、ちょっと高いですがヤマダ電機さんで5年保証を付けて96.000円あまりで買ってしまいました。新しいPCはいいすね。
T350/56AWは、15.6TFT、Core™ i5-460M 、MEM4GB、HDD640GB、BDドライブ、Windows7HomePremium、OfficeH&B2010と十分なスペックです。10年前に長男が大学に進学する時に買ったノートPCのDynabook Satellite4600 SA80P/4が、14.1TFT、Pentium3 800MHz、MEM128MB、HDD20GB、CD-ROM、Windows98SEで18万円くらいで、7年前の二男に買ったPCのDynabook C9/212PMEWが、12.1TFT、Pentium3 1.2GHz-M、MEM256MB、HDD40GB、DVD-ROM、WindowsXP Home、OfficePersonal2003で約12万円だったと思います。また、14年前に買ったNECのPC-9821La13/S14(B5ノート)が、10.4TFT、Pentium133MHz、MEM16MB、HDD1.4GB、Windows95で28万円くらいでした。 んーっ、どんどん高性能になって安くなったものです。
|
|
いままで、ブルーレイディスクはPCの再生ソフトを使って、HDMIで接続したREGZAで観ておりましたが、PCを立ち上げてソフトを起動しなくてはならず操作性に難がありまして、実用的ではなくあまり観ることがありませんでした。
ということで、プレーヤーを購入しました。楽天ShopのPioneer BDP-330で\16.300(送料・税込)でした。詳細は「My Lab」にリポートしましたので参考にしてください。安価な割にはそこそこきれいで、You Tubeも観られますよ。 
|
|
去年の12月に故障したメインPC用にAmazonで購入した電源ユニット(Scythe Core4-400-P)ですが、入荷遅れのため納品延期が2回続いて、結局キャンセルしまして、先日楽天で購入しましたら2日で届きました。 入荷の目処が立っていないなら出品しないでほしいものです。
メインPCには、しばらく前にバックアップ用PCから外した電源ユニット(Scythe Core-400-2007)を取り付けて無事に起動しまして、復活しました。(^^)v 新しい電源ユニットは、バックアップ用PCに取り付けて、動作も良好でした。ただ、もしマザーボードが壊れていたら、サーバ用PCをLGA775からLGA1156のCPUに移行して、そのマザーボードをメインPC用に転用しようかと考えていたのでちょっと残念。
|
|
4年くらい前に購入しましたaudio-technicaのヘッドホン(ATH-A500)のイヤパッドの薄くて柔らかい黒い革が破れてぼろぼろになってきました。ヘッドホンはたまにしか使いませんが、補修することにしまして、楽天で注文した交換イヤパッド(HP-A900 \1.500)が今日届きました。早速交換しまして、これで新品同様になりました。
このシリーズは、密閉型なので耳が熱くなるのが難点ですが、ONKYO SE-90PCIとaudio-technica AT-HA20と一緒に使って、低域から高域までちゃんと鳴ってくれて、いい感じのヘッドホンです。できればATH-A900にしておけばよかったですが。 

|
|
SerialATAハードディスクは、3TBの製品が発表されています。すでにHitachiとWesterndigitalの製品がPCショップで販売されているようで、HitachiのHDS723030ALA640は600MB/sのS-ATA Rev3.0対応で2万円あまりの価格となっています。円高の影響か、メモリも安いものは、DDR3 PC3-10600 CL9 4GBx2枚セットで8千円あまりと安いです。 その割には、IntelのCPUはあまり安くなっていない気がしますがどうでしょうか。
我が家のファイルサーバのデータも徐々に増え続けており、4TBのうち残容量が1TBあまりとなりまして、永久的に不要なデータは削除していくのが理想ですがなかなか捨てられないのが実態です。  (↑は、資料画像です)
|
|
1ヶ月前くらいからメインで使っているPCが時々突然フリーズするようになってきまして、昨日からほとんど使い物にならなくなりました。たぶん電源かマザーボード(ASUS P5KPL-VM)が故障のようです。一番古いパーツが6年前に購入した電源ユニットで、あとは2年くらい前のものがほとんどでした。とりあえずWindows7のセカンドPCを使っておりますが、WindowsXPしか対応していないソフトもあるのでなんとか復旧したいところです。
ということで、まずは新しい電源ユニットをAmazonで購入しました。他のPCで使っている電源もほとんどScythe製で、今回も同社のエントリークラスのCore4-400-P(\4.280送料込)になりました。まだ届いておりませんが、これでもだめならマザーボード交換になりそうです。LGA775のCore2Duo(E8400)用のM-ATXマザーボードで\5.000〜\6.000くらいでしょうか。先日のデイタイムランプの故障といい、痛い出費で〜す。
|
|
2nd PCで使っているIO DATAさんの内蔵用ブルーレイディスクドライブBRD-SH10BLEK(LG電子のOEM製品)のファームウェアをアップデートしてみました。特に不具合は見つかっておりませんでしたが、IO DATAさんのHPで最新のファームウェアを見つけましたのでアップデートしました。
最近は、ブルーレイの新規格「BDXL」対応の100GB〜128GB対応のドライブも発売されており、ますます大容量化しています。既にBDXL対応のブルーレイレコーダーも発売されていまして、もう少し待ってから購入を検討した方が良さそうです。
※BDXLは、2010年6月に策定されたBlu-ray Discの新規格です。ディスクの記録層が3〜4層になり、1〜2層だった従来のブルーレイディスクと比べて2倍以上のデータを保存できるようになりました。 
|
|