My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
WindowsServer2008R2評価版の期限終了 投稿日:2010年11月11日(木)
 ついにデータバックアップ用PCのWindowsServer2008R2評価版の期限が終わってしまいまして、まだ使用できましたが、デスクトップが黒色になりました。再度、評価版をインストールしまして、ドライバーのインストール、WindowsUpdate、Tool等のソフトのインストールと久しぶりにWindowsServer2008のインストールを行いました。無事、4TBのRAID5ボリュームも認識しまして、これで再び180日間使用できます。いずれ暇があったらHyper-Vを試して見たいところです。

2台目のレグザ 投稿日:2010年11月10日(水)

 先週\45.800で購入したREGZA 32A1が入荷したようでヤマダ電機さんに取りに行ってきました。エコポイントが\12.000のうちにと購入を決定しまして、早速、リサイクル分と合わせて\15.000のエコポイントをネット申請しました。ネット情報では\40.000あまりで買えるところもあるらしいですが、田舎ではこれが限界っぽいです。それにしても液晶テレビは安くなったものです。

 REGZA 32A1はDLNAとUSB-HDDが未対応でしたが、台所用ということで一番安いAシリーズになりました。動きの速い映像は、倍速液晶の42Z8000に比べて、若干残像が分かりますが、実用的には問題ないと思われます。

 これで1台古いテレビが減って、あと寝室と娘の部屋にブラウン管テレビが残っておりまして、今後さらに価格が安くなるといいのですがどうでしょうか。


Windows PE 投稿日:2010年10月17日(日)

 先日、PCのHDDメンテナンスツールをオークションで購入してみました。市販のソフトではなく、フリーのツールを集めて、OSのWindows PE2.1*1と一緒にCD-ROMに組み込み、CD-ROMでブートしてHDDのメンテナンスを行うもので、日本語マニュアルが付いて、\2.500でした。

機能は、大きく分けて
 ・パーテーション操作
 ・ハードディスク全体をイメージバックアップ
 ・HDDの複写(クローニング)
 ・失ったファイルの復旧
などです。ソフトウェアRAIDには対応していないようです。

 これを使ってWindows7の入っているドライブをバックアップしてみました。お試し版のソフトの試用期間が終わったら、インストール前のイメージからリストアして、再度お試し版ソフトをインストールすれば再度使えます。今のところ、お試し版の「Clone CD5」と「AnyDVD HD」をたまに使っております。再インストールすることなく、HDDの交換も簡単にできそうです。

 この手のツールでCD-ROMブートできるPCであれば、HDDの情報を取り出すことができるので、HDDのセキュリティ対策としては、BIOSでパスワードを設定するか、HDD内のデータを暗号化する必要がありそうです。

*1 WindowsPE
Windows PEはサイズが小さく、CD/DVDメディアやUSBメモリ、ネットワーク(PXEブート)から起動することが可能で、WindowsPEはRAMディスク(メモリ領域の一部)上にロードされるので、ディスクの準備が整っていないコンピュータも起動できます。機能に制約はあるものの、WindowsPEは無償のOS環境(正規版のWindowsライセンスを所有していることが条件のようです)であり、普通のOS同様「ライセンス条項」に同意のうえ利用しなければならないようです。利用方法は、こちらが参考になるでしょうか。


DynabookSS M36にWindows7 投稿日:2010年08月03日(火)


 私の東芝製ノートPC「Dynabook SS M36 173C/2W」にWindows7 professional(32bit版)を入れました。

 デバイスマネージャーで!になっているものが2つありました。「大容量記憶域コントローラー」と「不明なデバイス」でその一つの指紋認証デバイスは使えませんが、それ以外は概ね使用できていまして、今までのWindowsXPよりも軽快になったような気がして、なかなかいい感じです。ただ、電源起動時にスピーカーから「プチッ」という音がします。Windows7がサポート外のPCなので仕方がありません。

 PCは、CeleronM1.73GHz.MEM2GB.HDD320GB.12.1WTFTという仕様で、まだまだ使えそうです。HDDをSSDにするともっと早くなると思われますが、SSDはまだ高価ですね。BUFFALOさんのキャッシュ付きの128GBの「SHD-NSUH128G」が、KAKAKU.COMで\45.000位します。安いPCが買えそうです。


「You Tube」 投稿日:2010年07月19日(月)

 You Tubeでいろいろな動画を鑑賞しておりましたら、昔懐かしい山口百恵さんのラストコンサートの映像を見つけました。山口百恵さんは、昔にLPレコードを何枚か買って聴いておりまして、今になって聴くと昔の青春時代(こういう時もあったんです)が思い出されて懐かしいです。当時のTV番組の「赤い・・・」シリーズもよく観ていました。

 まだ21歳の若さで結婚・引退という人生の決断をするなどしっかりとした考え方を持っているということでしょうか。気品があって、奥ゆかしく、大人の美しさのある百恵ちゃんでーす。今は残念ながらこういうスターっていないですよね。時代が違うのかもしれませんが、今時の20才くらいの女性歌手がチャライ感じに見えるのは私だけでしょうか。

 それにしても、↓のラストコンサートは感動的ですね。
いまでも30年も前の映像が見られるのも凄い!


「フレッツ光ネクスト」に 投稿日:2010年07月17日(土)

 我が家のインターネット回線をNTT西日本さんの「フレッツ光プレミアムファミリー」から「フレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードタイプ」に変更しました。月額費用は変わりませんでしたが、工事費が必要でした。ひかり電話も引き続き利用しています。

 工事は、途中の電柱でも光ケーブルの切替工事があるとのことで1時間半の予定でしたが、何かトラブルがあったようで結局3時間あまりもかかって工事完了となりました。自宅に設置された機器は、いままでのONUとCTUと音声アダプタの3台が、「ホームゲートウェイ( PR-S300SE)」という装置1台になりました。ただ、ちょっとでかいです。ホームゲートウェイにISP情報を設定して無事ネットにつながりました。ホームゲートウェイにオプションの無線LANカードを付ければアクセスポイントになるらしいです。そのうちにホームゲートウェイの詳細リポートを公開してみたいと思います。

 フレッツ光プレミアムと同様にセキュリテイ機能(ウイルス対策ソフト)が1ライセンス分付いていますが、現在は「Microsoft Security Essentials」を使っていて、これは不要なので使わないユーザは数百円/月でも値下げしてほしいところです。

 NTT西日本のHPでは、
「本サービスはベストエフォート型のサービスです。最大100Mbps/最大200Mbps/最大概ね1Gbpsとは、技術規格上の最大値であり、お客さま宅内での実効速度を示すものではありません。」
とあり、
付属のスタートアップツールでフレッツ網までのスピードテストを試してみましたら、
IPv6サイト(大阪)のマルチ計測で約600Mbps(シングル計測で約40Mbps)
IPv4サイト(県内)のマルチ計測で約188Mbps(シングル計測で約162Mbps)
となりまして、最大200Mbpsに近い結果というところでしょうか。

※IPv6の測定結果が200Mbpsを超えるのは、FAQによると、
「ハイスピードタイプで表記している最大200MbpsはPPPoEセッション(IPv4)あたりの最大通信速度です。 速度測定サイト(IPv6)ではPPPoEセッションを利用しない通信形態で測定しており、ハイスピードタイプでは200Mbpsを超える場合があります。PPPoEセッション(IPv4)を利用したインターネット接続環境での通信速度の目安は、速度測定サイト(IPv4)をご利用ください。」とのことです。


あとは、地デジ放送が観られれば、フレッツ・テレビを契約してもいいのですが、今のところ富山県は予定も未定のようです。 

 Windows7のPCを使用してネット上のスピードテストサイトでの測定結果は次の通りでした。平日昼間帯に測定したもので時間帯によっても変動すると思われますが、こんなもんなんでしょうか。

スピードテストサイト下り(Mbps)上り(Mbps)
Goo speedtest30-
Radish speedtest8520
Nifty Speedtest41-
Usen speedtest44-
BNR speedtest8830


玄関に熱帯魚 投稿日:2010年06月24日(木)

 玄関に熱帯魚を置きました。余ったPCと安価なワイド液晶ディスプレイを買って、かなり昔に買ったスクリーンセーバーのソフト「3Dフィッシュアクアリウム」(既に販売終了)を使用しました。なかなかいい感じになりましたが、PCは見えないようにもっと小さい方がいいようです。ディスプレイは、IO DATA製の21.6インチフルHD対応の「LCD-AD221EB」(HDMI非対応)でポイント引いて送料込みで約1.5万円でした。安物とはいえ、玄関に置くのはちょっともったいないような。メインPCの17インチと交換したいところです。

 本物の熱帯魚よりは安くできて、永久的(壊れることはありますが)で手間がかかりません。本物には及ばないでしょうが、結構癒されます。一日中電源を入れっぱなしにするのももったいないので、休日に起動する程度でしょうか。 というか、電源を切ったまま置いとくだけになりそうな感じです。(^^;


Re3:長時間のフォーマット 投稿日:2010年05月27日(木)

 バックアップ用PCにWindowsServer2008R2standard評価版をインストールして、WindowsServer2003R2standard英語版とデュアルブートにしてみました。両方からソフトウェアRAID5ボリュームに読み書きできましたのでWindows7(32bit)のクライアントからのファイルの読み書きスピードを比べてみました。

 結果は下の通りで、予想通り、WindowsServer2008R2の方が早いです。同じハードウェアなのでOS(ドライバーを含めて)の差になると思います。まさか、英語版が原因ということはないでしょうが、どちらのOSもサポート外のマザーボードなのでなんとも言えないです。今後は2008R2評価版(180日間有効)を使ってみようと思いますが、半年ごとの再インストールがちょっと面倒です。

約6GBのファイル(複数のファイルの合計)のコピー時間
OSWindows2003R2Windows2008R2
読み込み1分45秒1分5秒
書き込み15分50秒3分30秒
※キャッシュの内容を書き終わるまでの時間を含めています

プライベートホームページが障害 投稿日:2010年05月18日(火)

 今日の夕方(障害情報では15:10〜)からぷららさんのプライベートホームページが障害となっていたようです。先ほどの障害情報では、「現在、プライベートホームページサービス(www11、www13、www17を除く)がご利用になれません。」とありましたが、ここのwww17もアクセス不能で、21時前には復旧しました。ユーザCGIサーバ(cgi41.plala.or.jp)も21時過ぎに復旧したようです。どちらかというと個人ユーザが多いISPと思われるので、法人向けホスティングでたくさんの企業が利用しているISPよりは比較的影響が小さいかもしれませんね。

 ぷらら内部のサーバやネットワークの構成はわかりませんが、複雑で規模も大きく、一旦、障害が発生すると原因の究明には、高いスキルと多くの時間が必要と思われます。現時点で障害原因は「調査中」となっており、いずれ公開されると思いますが、是非詳細な原因を知りたいところです。とりあえず、ぷららの技術者の方には「夜間の作業、お疲れ様です」というところでしょうか。


ラフェスタに「ヴィーゴ」 投稿日:2010年05月12日(水)

 初めてラフェスタにハイオクガソリンを入れてみました。予想通り、トルクアップしたのが体感でき、加速もスムーズでいい感じになりました。いつもの新日本石油さんの「ENEOSヴィーゴ」で今日の2回目の給油で平均燃費は、1km/Lほど改善しているようです。ほとんどのGSでレギュラーガソリン+11円で売られているハイオクガソリンですが、1ヶ月の走行距離を1.500km、それぞれ13.5km/L・147円/Lと12.5km/L・136円/Lとしてコストを計算してみると、

・ハイオク  1.500km/13.5km*147円=16.333円/月

・レギュラー 1.500km/12.5km*136円=16.320円/月

と、ほぼ同じになる結果となりました。走行状態によっては経済的にならない場合もあると思いますが、新日本石油さんのHPによるとエンジンの清浄作用もあり、硫黄分も少なく環境にも良いらしいです。ということで、しばらくハイオクガソリンにしてみようかと。それにしても最近ガソリンの価格が上がってますね。


[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet