My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
Re:ついに「Windows7」 投稿日:2009年11月02日(月)

 Windows7を使い始めて10日ほどになりますが、快適ですね。ローカルのWebサーバからのダウンロードも最大で800Mbpsくらい出ます。

いまのところうまく動作しないアプリケーションは、
CPUID Ver1.52(エラー表示されてメモリの状態が表示されない)
NAVI STADIO Ver1.02(ZH990のリビングキットのUSBドライバーが未対応)
です。

 いままで使っていたWindows Vista Business 32bitDSP版は、オークションで売却しまして、9千円あまりの落札額となりました。もう少し出せばWindows7が買えますが、Vistaが必要な人もいるものです。オークションでは、ちょっと怪しいプロダクトキーのみを販売しているのもあります。(1万円前後で正規ライセンスですと説明がありますがどうでしょうか) そのうちにVista同様に違法と思われるDELLのOEM版も出品されてくると思われます。使えそうもないパーツと一緒に売られているDSP版もあるので同じようなものですけど。


【参考】
DSP版とOEM版の違いですが、ネットに説明がありました。
-------->
 DSP版は、「一部のパーツと一緒に使えば、OSを利用することを許可する」製品のことをいいます。マイクロソフトは、「プリインストール版のOS」と「DSP版のOS」は本質的には同じだと考え、以前までは両方ともOEM版と共通の呼び方をしていました。
 確かに、プリインストール版のWindowsOSも、パーツと一緒に販売されているWindowsOSも「ハードウェアと一緒に使う」という点では同じなのですが、大手パソコンメーカ製でプリインストールされたOSは、そのパソコンでのみ使えるという特殊仕様のCD-ROMになっています。

 一方、パーツOSの場合は、特定の機器に関連づけられて作られた、特殊仕様の製品(CD-ROM)ではありません。その為、製品としては明らかな違いがあり、同じ名前を使い続けると、今後、混乱されることが予想されたため、パーツOSの方を「DSP版(Delivery Service Partner版)」と呼ぶことにしたのです。
よって
OEM版:プリインストールのOS製品
DSP版:一部のパーツと一緒に使うOS製品
 なお、OEM版は大手パソコンメーカーに販売されるのに対して、DSP版は販売店や自作ユーザ向けに販売されます。
<-------


ついに「Windows7」 投稿日:2009年10月23日(金)

 昨日の22日に「Windows7」が発売となっておりまして、予約してありましたDSP版Windows7 Professional(約\15.000)が届きました。Vistaで使っていたP5KPL-VMのマシンに手持ちのHDDを接続してインストールしてみました。ドライバーは、すべてWindows7側でサポートされているようで別にインストールする必要はありませんでした。

 で、使ってみましたら評判どおりで、Vistaに比べると軽くなったようで快適です。アイドル時のHDDアクセスもVistaよりも少なく、いい感じです。もうVistaには戻れないですね。アプリケーションもいくつかインストールしまして、今のところ問題ないようです。とりあえず数時間使ってみたリポートでした。


HDMI対応DVDプレーヤー 投稿日:2009年10月12日(月)

 しばらく前から6年前に購入しましたDVDプレーヤー(Pioneer DV-353)の調子が悪く、画面が全体的に暗くなって、映像が表示しなくなったりするようになりまして、まだ価格が高いBDプレーヤーはあきらめて、再度DVDプレーヤー(Pioneer DV-410V-K)をAmazon.co.jpで購入しました。(\9.380送料無料でした)

 DV-410Vは、HDMI対応で
 「HDMIの1080p出力に対応しており、480i信号を最高1080p信号までアップスケーリングできます。通常の標準画質の映像をより高精細で美しい画質でお楽しみいただけます。HDMIケーブル1本の接続だけで、高品質な映像と音声を楽しむことができます。」
と説明のとおり、普通のDVD映画がいままでよりも格段にキレイになりました。ハイビジョン映像にはかないませんが、これならストレス無く映画鑑賞できるくらいになりました。

 前面にUSB端子があり、JPEG画像や動画の再生もできるようです。デジカメの映像がそのまま見られるようになりました。ただし、JPEGファイルは3072*2047pixel以下に限られるそうです。REGZAのメモリカードスロット(こちらは6000*4000pixel以下)でも観られますが。


ついに「フレッツ光プレミアム」 投稿日:2009年10月02日(金)

 ついにフレッツ光になりました。(^^)v

 午前中に3名の工事担当の方が来て、光ケーブルの引き込み工事、旧電話線の撤去、光ケーブル配線工事、ONU.CTU.音声アダプタの設置、試験等を行いました。宅内部分は、既設配管(一部区間は自前であらかじめ配管工事をしておきました)があったので、簡単に2階物置の機器設置場所まで光配線ができたようです。ひかり電話の試験を含めて約2時間で工事が完了しました。フレッツ光プレミアムファミリータイプで、ブロードバンドルータ機能のあるCTUがレンタルで付いているのでいままで使っていたルーターが不要になりました。それにしても写真の左からONU.CTU.音声アダプタは1台にならないものでしょうか。

 工事完了後に自分でCTUにISP情報を設定して、LAN側アドレスもいままでと同じアドレス(192.168.100.1/24)に変更して、無事インターネットアクセスができるようになりました。ISPは、いままでのぷららさんの契約をプラン変更しまして、メールやプライベートホームページは継続してそのまま使えました。早速、複数のスピードテストサイトで測定してみましたら、Windows VistaのPCを使用して、下りで約20Mbps〜60Mbpsくらい出ておりました。添付されているスタートアップツールでNTT網までの速度を測定しましたら83Mbps出ました。ネットの体感もいままでのCATVの8Mbpsプランよりは早く感じます。

 電話も「ひかり電話」になりましたが、こちらはいままでと特に変わったところは無いようです。あまり使う機会がありませんけど。

 ということで、無事に光化になりまして、今年の我が家の3大ニュースのひとつになりそうです。そして今日は2016年のオリンピック開催地が決まる日でした。(正確には明日の明け方か)


ユーザCGIサーバの容量制限 投稿日:2009年09月20日(日)

 今日、↓の投稿の時に画像をアップしようとしたらエラーになりました。サイズの小さい画像はアップロードできまして、どうも、ぷららさんのユーザCGIサーバ(オプションサービスで無料)に容量制限があるようです。

 サポートに電話して聞きましたら容量制限は5MBらしく、ホームページにも記載がありました。無料とはいえ、もうちょっと大容量にしてほしいところです。現状でユーザCGIサーバのDiaryの画像だけで7MB近くありました。結構、アバウトな制限です。

 容量は増やすことはできないらしいので、Diaryの画像をユーザCGIのサーバ(cgi41.plala.or.jp)からプライベートホームページのサーバ(www17.plala.or.jp)へ移動して、リンクを張ることにしまして、先ほど完了しました。プライベートホームページのサーバの容量は、月額63円/5Mで増やすことができますので当分の間大丈夫そうです。今回5MB増やし合計40MBになりまして、フリーチケットも使えまーす。


Dynabook SS M36 になりました 投稿日:2009年09月11日(金)

 ついに10年くらい前のノートPCを買い換えました。オークションの中古ショップで、約3年前のモデルのToshiba Dynabook SS M36 173C/2W (約3万円でした)になりました。

  仕様は、CeleronM430(1.73GHz)、12.1インチWideTFT、512MBメモリ、HDD40GB、無線LAN、DVD-ROM/CD-RW、WindowsXP pro で、メモリを2GB(オークションで\2.000でした)にして、前よりも格段に早くなりました。最近は、安価なネットブックPCが発売されたこともあり、中古品を含めてノートPCの価格が全体的に安くなっているようです。

 これで、私のPCが、我が家のなか(全員ノートPCを持っています)で一番早いノートPCとなりました。Windows7はサポート外だと思いますが、Vistaはドライバーが提供されておりました。ネットとメールくらいしか使いませんが、これで当面使えそうです。


Re:インクジェットプリンタ故障か? 投稿日:2009年09月06日(日)

 修理に出していたインクジェットプリンター(PM-G720)ですが、修理が完了したので今日取りに行ってきました。ヤマダ電機5年保証の範囲で修理できたそうで無料でした。

 EPSON修理センターの修理報告書に廃インク吸収材交換と純正インクに交換で定額料金で\5.880の費用がかかったようです。取り付けてあった他社製インクも戻ってきまして、純正インクはもともと修理費用に含まれているのかおまけなのか分かりませんが、ちよっと得した感じです。「インク詰まりなどの防止のため純正インクをお使いください」とのコメントがありました。インクが原因の故障の時は、1年以内でもメーカーの保証外になることもあるようです。この場合でもヤマダ電機の長期保証の範囲になるのでしょうか? 機会があったら聞いてみることにしましょう。

 今回は買い換えしなくて済みまして、これでしばらく使えそうです。機械部品のあるものは長期保証にしておくといいかもしれませんね。


Re:VistaのUAC対策 投稿日:2009年09月02日(水)

 Norton UAC Toolは、Windows Vista標準のUAC機能を置き換えて、専用の確認ダイアログを表示するツールでしたが、Windows VistaのUAC自体の機能を無効にすることもできるようです。せっかくのセキュリティ機能を無効にすることに疑問という意見もあるようですが。

 無効にする方法は、「コントロールパネル」の「ユーザーアカウント」で「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」をクリックし、「ユーザーアカウント制御を使ってコンピュータの保護に役立たせる」のチェックを外して、「OK」後、再起動で完了です。(Vistaのエディションによって多少異なるようです)



こっちの方が簡単でーす


VistaのUAC対策 投稿日:2009年09月01日(火)

 評判の悪いWindows Vistaのユーザーアカウント制御(ソフト実行時に、ユーザーアカウント制御ダイアログが表示され毎回許可する必要がある)ですが、これを解除するツールを見つけまして、早速試してみました。これでいつも使っているFileVisor6が操作なしで起動するようになりました。他にも方法はあるかもしれませんが、とりあえず紹介します。

(1) Norton Labsの「UAC Tool」というツールで、こちらからダウロードします。 x86版のNUACx86.EXE と x64版のNUACx64.EXE があります。

(2) ダウンロードしたファイル(NUACx86.exe)をクリックしてインストールします。「I agree」にチェックを入れ、[Next]ボタン、[Install]ボタンでインストールします。

(3) ユーザー アカウント制御(UAC)の出るソフトを起動すると、今までと違ったユーザーアカウント制御(UAC)のダイアログが表示されるので、左下の「Don't ask me again」にチェックを入れ、[Allow]ボタンをクリックします。これで、そのソフトを起動してもユーザー アカウント制御(UAC)のダイアログは出ません。解除したいソフト毎に同様に操作する必要があります。

(4) このツールをアンインストールすると解除したものが元に戻ります。

しばらく使ってみますが、なかなか良さそうです。



キャプチャーできなかったのでデジカメ撮影です


インクジェットプリンタ故障か? 投稿日:2009年08月19日(水)

 先日からEPSONのインクジェットプリンター(PM-G720)で印刷時に「プリンタ内部の部品調節が必要です」とメッセージが出るようになりまして、メーカーのWebサイトのFAQ

 『「廃インク吸収パッド」の吸収量が限界に近づくと表示されるメッセージです。 エラーメッセージ表示後、しばらくは印刷が可能ですが、印刷を続行しているとプリンター本体がエラー状態となり、印刷ができなくなってしまいます。』

 ということらしいので、ヤマダ電機さんの5年保証で保証期間中でしたので修理に持ち込みました。保証対象にならない場合もあるとのことでしたので、その場合は修理しないで返却ということにしました。さて、結果は2週間くらいあとになりますが、どうでしょうか。

 動かなくなった場合は、買い換えですね。次は、9年目のスキャナー(GT-8200UF)も古いので複合機のEPSON EP-801A(価格.comで\17.000〜\18.000)あたりが候補です。最初(平成8年)に買ったインクジェットプリンターが、CANON BJC-610JWで約5万円でしたので、昔に比べると高画質・高機能になって安くなったものです。


[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet