My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
Core i5のPC 投稿日:2010年05月06日(木)

 ついにCore i5のPC組み立てました。AV機器風なキューブケースにしまして、HDMIでREGZAと接続しました。詳しいリポートは後で公開しますが、構成は、

・CASE     : TACNS THECA
・MB       : ASUS P7H55-M PRO
・PowerSupply : SCYTHE SCPCR-400
・CPU      : Intel Core i5 661(3.33GHz)
・Memory    : CDF DDR3-1333(PC3-10660)2G*2
・HDD1     : SAMSUNG HF502HI(500GB)
・HDD2     : Hitachi HDT721010SLA360(1TB)
・Blu-ray    : IO DATA BRD-SH10BLEK
・Card reader : SANWA Supply ADR-INMLT3BK

です。

 このケースは、前面に2個のFAN(120mmと60mm)、背面に3個のFAN(80mm*3)が取り付けられており(60mmは後付けですが)、静音対策でFANの回転スピードを押さえた分、数でカバーしているようです。Windows7をインストールしまして、動作も軽快でいい感じです。とりあえず、DVD映画も再生でき、REGZAで観られました。あとはBlu-rayがきれいに観られればOKですね。


DVD-RとCD-Rメディア 投稿日:2010年05月02日(日)

 CD-Rが無くなってきたのでAmazon.co.jpで購入しました。前回同様に太陽誘電製のものでDVD-Rも一緒に購入しました。メーカ選定は、@日本製、Aプリンタブルでワイドタイプ、B写真画質 という条件で昨年から太陽誘電鰍ノしています。地元の家電店にもなかなか見つからないか、あっても高いので、ネットで購入しておりまして、今回はAmazonでDVD-R(50枚)(DR-47WKY50BN)とCD-R(50枚)(CDR80WKY50BV)で送料込みで\3.910でした。

 太陽誘電叶サの記録メディアは、国内メーカにもOEM供給されているらしく、品質を確保しつつ量産する技術には定評があり、安くていいメディアとしてファンも多いらしいです。

 ところで、DVDメディアの寿命を調べてみましたら、「(社)日本記録メディア工業会」の記述に
『DVDディスクに記録されたデータの寿命は、通常の使用環境で少なくとも10年持つといわれています。この年数は、通常の使用・保存環境よりも過酷な温度条件で、加速試験を行うことで導き出された推定寿命です。したがって通常の使い方であれば、あまり寿命を気にする必要はないと思われます。ただし、高温多湿な場所など、保存環境によってデータの寿命は短くなる可能性もあります。』
とありました。

 台湾製がすぐにダメになるということはないと思いますが、とりあえず日本製が一番ですね。


Re2:長時間のフォーマット 投稿日:2010年05月01日(土)

 先日から、バックアップ用PCで4TBのソフトウェアRAID5ボリュームをNTFSでフォーマットするのに3日と13時間かかりまして、その後、約2TBのデータを書き込むのに4日と18時間かかりました。サーバ用PCに書き込んだ時よりもかなり時間がかかっており、CPU能力の違いかとも思いましたが、E7200でもコピー中のCPU使用率は数%〜10%程度で「Enhanced Intel Speedstep®Technology」が効いてほとんど1.6GHzで動作(サーバ用PCは、ほとんど2.0GHzで動作)しています。 えー、もっと働いてくれよ! みたいな。

 結局、ハードウェア構成は、ほぼサーバ用PCと同じですが、OSがWindowsServer2003R2(x64)英語版です。ベンチマークの「CrystalDiskMark3.0」の結果では、両方のOSであまり変わらないですが、実際の大量ファイルの書き込み速度がOSによってこんなに違うものなんでしょうか。


項目サーバ用PCバックアップ用PC
MBASUS P5Q-EMASUS P5Q-EM
CPUCore2Duo E8500(3.16GHz)Core2Duo E7200(2.53GHz)
MEM8GB(PC2-6400)6GB(PC2-6400)
HDDHDS722020ALA330*3HDS722020ALA330*3
OSWindowsServer2008
standard(x64)評価版
WindowsServer2003R2
standard(x64)英語版
RAID5フォーマット293H85H
データ書込(約2TB)26H114H


Re:当サイトのメンテナンス 投稿日:2010年03月06日(土)

 とりあえず、「Shopping」のページをメンテしました。ほとんど楽天市場へのリンクになってしまいました。膨大な数のショップが登録されているようです。とにかく利用してみてくざさいませ。

Click


当サイトのメンテナンス 投稿日:2010年02月22日(月)
 先日から、当サイトのリンク切れをメンテナンスしました。公開から6年半ぶりに初めてメンテするページも多く、アクセスが少ないとはいえ、メンテナンスが終わってちよっとすっきりしました。あとはアフィリエイトの「Shopping」のページを何とかしないといけませんけど。

 ついでに「My Note」のページもちよっとだけリニューアルしてみました。「My PC」と「My Car」のページを整理しまして、見やすくなったでしょうか。ほかにネタがあるといいのですが、「My Cooking」とか「My DIY」とか「My Travel」とか、何か追加したいところです。

Re:長時間のフォーマット 投稿日:2010年02月06日(土)
 結局、4TBのソフトウェアRAID5ボリュームをNTFSでフォーマットするのに12日間あまり(293時間)もかかりました。OSがWindowsServer2008だからでしょうか、時間かかりすぎです。

 そして、バックアップ用のPCから約2TBのデータをコピー(FileVisor6を3つほど起動して同時コピーします)するのに約26時間かかりました。ディスクのアクセスランプを見ていると、バックアップ用PCのWD10EACSが遅くボトルネックになっているようです。早速、取り外した1TBのHDT721010SLA360*3本をバックアップ用PCに入れて、いずれ余ったWD10EACSはオークションで売却の予定ですが、容量が大きくなると何をするにも時間がかかりますね。

長時間のフォーマット 投稿日:2010年01月30日(土)

 先日、ファイルサーバの空容量が無くなってきましたので、大容量のHDD「HDS722020ALA330」(2TB)*3本に交換しまして、4TBのソフトウェアRAID5ボリュームをNTFSでフォーマットしておりますが、今日で開始から8日目に入って、今現在60%の進捗です。すごい時間がかかっており、HDD不良かとも思いましたが、一応フォーマットが進んでいるので待っております。今までの経験から終盤は多少早くなると思われますが、まだ3〜4日はかかりそうです。1TB*3本の時は、30数時間だったように思いますが、2倍というわけにはいかないようです。その後、バックアップしてある約2TBのデータをコピーするのにも1〜2日かかります。これほど長時間、連続してPCの電源を入れたのは初めてで、夏場の暑いときで無くてよかったです。


新シリーズのIntel「Core i5/i3」CPU 投稿日:2010年01月21日(木)

 今年に入ってからIntelから発表された新型CPU「Core i5/i3(コア アイファイブ/アイスリー)」を搭載とたデスクトップとノートパソコンが各メーカーから発売されているようです。「Core i7」は1年以上前に、「Core i5」は昨年9月に発売されたものは、高価で、グラフィックチップを別に調達する必要があったためあまり採用されなかったらしいです。

 今回の新しい「Core i5/i3」シリーズは、CPUのパッケージ内にグラフィックスチップを内蔵しているそうです。また、Core 2シリーズの後継となるCore iシリーズ(一部を除く)は、「Turbo Boost(ターボ ブースト)」と呼ぶ駆動周波数の自動アップ機能もあり、Pentium4で実装されていた「Hyper-Threading」も復活したそうです。財源がありませんが、Core i5あたりで新しいPCを組みたいところです。

Core iシリーズの概要 (Intel CPU finder)
シリーズ名用途モデル数駆動周波数コア数
Core i7デスクトップ92.53〜3.3GHz4コア
ノートPC81.06〜2.66GHz4コア/2コア
Core i5デスクトップ62.4〜3.46GHz4コア/2コア
ノートPC41.06〜2.53GHz2コア
Core i3デスクトップ22.93〜3.06GHz2コア
ノートPC22.13〜2.26GHz2コア
Pentium Gデスクトップ12.8GHz2コア


「Microsoft Security Essentials」 投稿日:2009年12月26日(土)

 今年の9月30日にリリースされた正式版の「Security Essentials」は、正規品のWindowsXP・Windows Vista・Windows7に対応している無料のウイルス・スパイウェア・マルウェア対策ソフトです。

Microsoftによると
『最新のPCではなく、古いPCやネットブックのような環境で動作させることも考慮しており、CPUやメモリ使用量は最初からある程度制限済みです。また、常駐してリアルタイムに保護する際も可能な限り軽く動作するようになっており、「Dynamic Signature Service」によって常に最新のウイルス定義ファイルに更新されます。』
だそうです。

システム要件は、
(1)オペレーティングシステム: 正規品WindowsXP(ServicePack2またはServicePack3)、WindowsVista(Gold、ServicePack1、またはServicePack2)、Windows7
 ・WindowsXP の場合、PCのCPUはクロック速度500MHz以上、RAMは256MB以上
 ・WindowsVista およびWindows7の場合、PCのCPUはクロック速度1.0 GHz以上、RAMは1GB以上
 ・VGAディスプレイ(800×600)以上
 ・ハードディスクの空き容量140MB

(2)最新のウイルスとスパイウェアの定義をインストールおよびダウンロードするには、インターネット接続が必要
 ・インターネットブラウザー:Windows Internet Explorer 6.0以降、Mozilla Firefox 2.0以降

ということで、私もWindows7とWindowsXPで利用しておりますが、WindowsServer2008に対応していないのが残念です。機能的に同じかどうかわかりませんが、同様のソフトを販売しているSymantecさんやTrendmicroさんに影響はでているでしょうか。


USB3.0 投稿日:2009年12月04日(金)
 昨年11月にUSB 3.0の規格策定が完了して、USB3.0対応のインターフェースボードやマザーボードが出回り始めているようです。最大データ転送速度が5GbpsとなりUSB2.0(480Mbps)の10倍以上の規格で、これから周辺機器も発売されてくると思われます。USB-HDDはすでに発売されており、もしかして、内蔵のSATA2のHDDよりも高速でしょうか。SATAもSATA3(6Gbps)のコントローラチップもすでに供給されているようで、これからのマザーボードは、USB3.0とSATA3.0標準搭載がキーワードでしょうか。

[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet