My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
新しい洗濯機きました 投稿日:2009年08月12日(水)

 今日から休暇で8連休になりまして、今日はやっと夏らしく暑い日になりました。まだ湿度は高いようですが、早速、家の掃除になりました。毎年恒例の窓のガラス・サッシと網戸の水洗い(一部の部屋だけですが)をして、キレイになって部屋が明るくなったようです。

 そして、2週間くらい前に買った洗濯機(Panasonic NA-FS70M1)が、今日配送されてきまして、17年目のどうにか動いていた洗濯機(National NA-F60A1)が引き取られていきました。消費電力も420Wから240Wに省エネになっていますが、政府エコポイントの対象になっていないのが残念ですね。29'ブラウン管テレビから42'液晶テレビに替えたときは、消費電力が120W(確か?)から205Wになりましたがエコポイントもらえました。(サイズが違うので比較できませんけども)


田舎でも「フレッツ光」 投稿日:2009年07月26日(日)

 この田舎でもついにNTTの光サービスができるようになったようです。昨日、今日とNTTの代理店という人が営業に自宅にきました。この辺でこんなに早く光サービスが受けられるとは予想外でした。現在は、普通の電話とCATVのテレビとインターネットを利用しておりますが、フレッツ光にすればインターネットが早くなることは間違いなさそうです。

 光サービスは高そうなイメージがありますが、現在の領収書やフレッツ光のHPをリサーチして、月額のコストを比較してみました。下の表(通話料別、税別)のとおり、間違いがなければ、ウイルス対策ソフトが1ライセンス付いていて約700円/月の負担増になるようで、変更する価値はありそうです。北陸では未提供らしいですが、フレッツ光で地上デジタル放送・BSデジタル放送が受信できれば現状よりもコストダウンになると思われます。

項目現状光化後
1.加入電話1.600 
 Myビリング-110 
 ナンバーディスプレイ400400
 ユニバーサルサービス88
2.CATV(ベーシック)3.5003.500
 インターネット(ベーシック)3.600 
3.フレッツ光プレミアム *1    3.870
 配線利用料 200
 終端装置利用料 900
 ひかり電話(基本) 500
4.ISP(Plala)700*2   1.000
合 計9.69810.378
*1 「フレッツ・あっと割引」適用後の料金       .
*2 光回線利用料金等をぷららから一括請求の場合

Re2:ついにレグザユーザーに 投稿日:2009年07月18日(土)

 REGZAにもだいぶ慣れてきまして、特にUSB-HDDへの録画は便利です。番組表を表示し、番組を選択してハイビジョンのまま簡単に録画でき、2番組同時録画もOKです。先日、申し込んだCATVのデジタル化ですが、今日、デジタルSTB(レンタル)の設置工事が完了しました。STBとREGZAをHDMIで接続して、ハイビジョン対応となりました。  が、CATVはハイビジョン番組が少ないようです。STBは、Panasonic製(TZ-DCH520)でビエラリンク対応でした。リモコンが合計5個(STB.REGZA.VTR.DVDプレーヤー.AVアンプ)になってちょっと面倒です。

 できればDVD映画もハイビジョンで観たくなってきます。やはりBDプレーヤー(レコーダー)が必要になりますね。レンタルBDはまだ少ないようですが、いずれ主流になるでしょうか。

 東芝さんもBlu-ray Discに参入するかもしれないニュースもあるようで、レグザリンク対応のBDレコーダーを発売してほしいところです。USB-HDDからBDにダビングできるようになると便利です。今まで番組の録画用に使っているアナログVHSビデオではもう満足できないすね〜。人間、一度贅沢な環境に慣れると元に戻れないものです。


デジカメ故障 投稿日:2009年07月14日(火)

 購入後、5年くらいになるCANONのデジカメ(IXY DIGITAL500)が、調子が悪く、全体が赤くなったり、画像が乱れたりするようになりまして、そろそろ買い換え時かとリサーチしておりましたら、CANONのHPのサポートにCCDの不具合を無償修理する旨の案内を見つけまして、早速サポートに電話して、今日宅配の引取サービスで取りにきたクロネコヤマトさんに手渡ししました。

 一週間あまりで修理が完了するようですが、無償修理でラッキーでした。オークションの出品とここに載せる写真の撮影用がメインでそれ以外はあまり使うこともないので、古くなりましたがこれで十分でーす。


政府のエコポイント申請 投稿日:2009年07月07日(火)

 政府エコポイントを申請しました。申請書を郵送する方法とインターネットで申請する方法があるようで、インターネット申請にしました。結局、インターネット申請後に登録・交換申請書や保証書貼付用の台紙を印刷して、郵送する必要があります。

 今回は、42インチの液晶テレビの23.000ポイントとリサイクル料の3.000ポイントの合計26.000ポイントが発行されます。ポイントの利用は、ヤマダ電機さんで使えるらしい「UCギフトカード」に交換しました。\25.000分で25.400ポイント(送料が必要らしい)を使用し、600ポイントが残りました。

送付した領収書等は、
 ・メーカー保証書(コピー)←未記入でした
 ・ヤマダ電機の保証書(コピー)
 ・リサイクル券控え(コピー)
 ・領収書(レシート)(原本)
でした。 あとは、商品券が届くのを待つだけです。結構、面倒でお年寄りなどは分からないまま損するケースも多いのではと思われます。

 今回の政府の経済対策は賛否両論でしょうが、テレビが買えない人や前に買った人など、また高速道路を利用しない人などは、自分が払ったお金(税金)で他の人がその恩恵に与れるという、ちょっと不公平な制度のような気もします。 ま、これで景気が良くなって、いずれ自分に返ってくるかもしれませんが、いかがなものでしょうか?


Re:ついにレグザユーザーに 投稿日:2009年06月25日(木)

 先日、東芝「REGZA 42Z8000」が届いてから数日観ておりますが、12年目のちょっとぼけた29インチブラウン管(リサイクル料金\2.940と運搬費が安い)からの買い換えということもあって、

凄い!これは大画面で格段にキレイやぞっ!!

 という感じで、一日中、テレビ放送やDVD観ていても飽きないと思われます。

 我が家はアナログCATVですが、ホームターミナルを経由しなければ、地上デジタル放送が観られて、やっぱりハイビジョンのデジタル放送はキレイです。DVDの映画も暗いシーンが見えるようになりました。3.1chシアターシステムもいい感じで、さらにスピーカーを足して5.1chにしたいところです。近いうちにCATVのデジタルサービスに変更しようかと。今はSTB1台目の基本移行費用\8.400が無料のようです。

 このONKYOのシアターシステム(BASE-V20HD)は、REGZAのリモコンで音量や電源は連動しますが、DVDプレーヤーとアンプ(SA-205HD)を光デジタルケーブルで直接接続しているので、入力切替はテレビとアンプの2個のリモコンで操作する必要があります。デジタル接続のままで、リモコン1つで操作するには、なにかいい方法は無いものかと調べておりますが、HDMI対応のDVDプレーヤー(レコーダー)にしてREGZAに接続すればOKでしょうか。

 DVDの「Earth」を観たら、自然の映像が凄いスケールであまりにもキレイなのでもう一度観てしまいました。普通にテレビ放送を観るには大きすぎる画面ですが、映画を本格的に観るにはもっと大きなサイズでもいいように思われます。ま、前よりは格段に良くなりましたので、一緒に映画館に行ってくれる人もなかなかいないこともあり、自宅で映画を観る機会が増えそうです。

 あと、デジタル処理のためか、となりの台所にあるブラウン管テレビより映像・音声が2秒程度遅れるので、違うチャンネルかと間違えるほどです。



映画「Earth」の一画面


ついにレグザユーザーに 投稿日:2009年06月17日(水)

 ついに液晶テレビを購入しました。(^^)v 以前から決めておりました東芝「REGZA 42Z8000」で、先日の東京出張のついでにヤマダ電機「LABI池袋店」で購入しました。

あらかじめ価格調査の結果、

・ヤマダ電機(富山県内店) \278.000ポイント28%=\200.160+USBHDD500GB+5年保証
・ヤマダ電機(LABI池袋)\218.000ポイント28%=\156.960+USBHDD500GB+5年保証
価格.com(毎日変動) \175.000前後+送料

でしたのでLABI池袋店へ行ってみました。5年保証はいらない(The安心会員のため6年保証がうけられます)ので\150.000で交渉しましたが無理のようで、結局ポイント29%の\154.780で購入しました。さらにあと政府エコポイントが\23.000分もらえます。ポイントでレグザリンク対応の2.1chホームシアターパッケージ(ONKYO BASE-V20HD)を\53.000で購入しましたが、ポイントで購入するとポイント(28%提示されました)が付かないのでちょっと損した感じです。価格.comでも\45.000余りと安いですが、ポイントがあるのでしかたがないですね。

 液晶テレビなどの大型商品は最寄りの店舗からの配送ですが、BASE-V20HDは購入店からの配送になるそうで配送料\1.000が必要でした。REGZAの録画用のおまけのUSB HDD(BUFFALO HD-CE500U2)は、早速手持ちの1TBのHDDに換装して、1TBのUSB HDDになりました。

 追加でセンタースピーカー(D-108C)もネットで購入して、3.1chシアターシステムの準備OKです。テレビは来週に届く予定ですが、待ち遠しいすね〜。


「Interop2009」 投稿日:2009年06月12日(金)

 今日、出張で幕張メッセで開催されているInterop2009へ行って参りました。Interopは、5年ぶりぐらいでしょうか、全体としては派手さが無くなったように思われます。もっと昔は各企業とも元気でコンパニオンもたくさんいて賑やかだったように記憶しております。また、昔に比べ展示内容も箱ものが減ってサービスやソフトウェアなどが増えた感じで、時代の流れ、世の流れということでしょうか。
会場のマップは、こちらです。

今年のテーマは、

クラウドコンピューティング
・仮想化
・グリーンICT
・NGN
・データセンター
・次世代ワイヤレス
・IPv4アドレス枯渇
・IPv6プラットフォーム
・アプリケーションパフォーマンス
・VoIP&ユニファイドコミュニケーション
・スマートオフィス・ソリューション
・ホーム&街角ネットワーク
・ネットワークセキュリティ

となっておりまして、すべてを見たわけではありませんが、小さなブースで初めて聞いたような会社もたくさん出展されておりました。今時の「エコ」関連の展示もいくつかありました。できれば基調講演やコンファレンスに参加できたらよかったです。いまいちのカレー(\750)の昼食を含めて約3時間くらいでしたが、疲れました。

 会場は、マスク着用になっておりましたが、マスクをしている人はほとんどいませんでしたね。帰りにヤマダ電機に寄って液晶テレビを買って(後日詳しく紹介しま〜す)、最終の飛行機で帰ってまいりました。


エコなリサイクル「オークション」 投稿日:2009年06月06日(土)

 先般から、サーバ用PCをアップグレードしたのに伴い、順番にパーツを転用して、余った1台分のPCをパーツ単位にバラにして、オークションで売却しました。リサイクルできてエコ的です。

 結局、合計で\16.000程度になりまして、ほとんどが5年前に購入したパーツで、セットで売却するとせいぜい数千円のところだと思いますが、予想よりも高額になりました。需要としては「古いPCはいらないが、このパーツは欲しい」といったところでしょうか。パーツの箱や取説も保管してありましたので安心して購入できるというのもあったと思います。

 ついでにこれ以外にも使っていないパーツが結構あるのでオークションで売却しまして、ガラクタを整理中で残ったものは廃棄処分にしております。\500ぐらいでしか売れないものも多いですが、梱包が結構面倒ですね。ここは手を抜いてはいけないとこですけど。


バラにする前のPC


ゆうパックでリチウムイオン電池 投稿日:2009年05月31日(日)

 今日、PCパーツをゆうパックで発送しようとしたら、リチウム電池を含むものを航空便にのせるには、一定の包装要件を満たし、非危険物であることを明示するなどの条件が必要となったそうです。今回の荷物は、関東方面へボタン電池を搭載したマザーボードでしたが、準備もしていなかったので、結局、半日程度遅れるらしい陸送便になるとのことでした。(値段は同じ)

 帰ってきてから、日本郵便のホームページを見ましたら、お知らせに

リチウムイオン電池又はリチウム金属電池若しくはこれらを組み込んだ電子機器を内容とする郵便物等の取扱いについて

がありました。なんかよく分かりませんが、携帯ゲーム機・ノートパソコンや腕時計も対象になるようです。

  これは、面倒くさいぞ!!!

 ←これを貼る必要があるらしい


[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet