プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
今日から「Windows 7 RC版(製品候補版)」のダウンロード提供が始まりまして、早速ダウンロードしました。人柱覚悟でWindowsserver2008用に買ったASUSのP5Q-EM(Windowsserver2008のインストールリポートは後日公開予定です)がありましたので、Windows7 RC版をインストールしてみました。(MyPCにリポート書きましたよ)
イントールは、従来と同様にOSの入ったDVDでブートして、無事終わりました。ドライバーもすべてOS側でサポートしているようでデバイスマネージャーで「!」はありませんでした。年内にも製品版が登場するという情報もありますが、どうでしょうか? Vistaユーザーには、格安でUpgrade版を提供してほしいところです。 
|
|
22年前に埼玉県に住んでいたときに買ったオーディオ用スピーカーを処分することにしました。最近はほとんど使っておりませんでしたが、音は出ておりました。三菱ダイヤトーンDS-77HRで、当時秋葉原で2本\90.000位だったと思います。しっかりとした作りで捨てるのももったいないので、中古買い取りショップに持ち込みまして、\2.500で買い取ってもらえました。持ち込んでみるもんですね。
同時期に買ったKENWOODのアンプ(KA-990EX)もありますが、 こちらはかなり音が悪くなっており、捨てるしかないようです。
これでお茶の間もスペースができて液晶テレビが置けそうです。 東芝REGZAを購入する予定ですが、発売間もないので、ただいま価格が下がるのを待っているところです。
|
|
ついに私の携帯電話が新しくなりました。 2年半くらい使ったN702iDからP-04Aになりました。ワンセグ対応のステンレスボディのシルバーでちょっと大きくなって薄くなり、前のプラスチックの黒よりは高級に見えます。使い始めて一週間ほどでちよっと慣れてきましたが、使わない機能の方が多そうです。前よりも操作時の反応が早くなり、通話時には相手の声が明瞭になったようです。機種決定の決め手になったPの特許らしい「ワンプッシュオープン」も便利ですよ。2GBのmicroSDがおまけで付いて24回分割払いで月額約2.000円でした。 
|
|
先日から、セカンドPCのDVD-R/RWの調子が悪く、音楽CDをMP3にエンコードしたものを再生すると音飛びや雑音が入るようになりまして、半年くらい前に購入したAD-7200Aが故障のようです。ネットショップで\2.980(バルクのパーツ扱いの購入で一週間保証)でしたが、ちょっと外れだったみたいです。今度は、地元のPCショップでバルクで同じAD-7200S(SはSATAインターフェースのもの)をNERO8(ライティングソフト)が付いていて\3.980で購入しました。早速取り替えて、正常に動作するようになりました。7年くらい前に買ったPX-W2410TA(CD-R/RW)が\16.800でしたので、昔に比べると安くなったものです。2万円以上するBDドライブもそのうちに安くなりますね。 
|
|
今度は、8年目くらいの炊飯器(確か長男が学生の時にアパートで使っていたもの)が調子が悪いというか、こんなもんなのかもしれませんが、ご飯がおいしくありませんね。
で、先日Amazon.co.jpで購入した電気炊飯器が届きました。どれがいいのかよく分かりませんでしたが、「高ければ高いほどいい」ことは間違いなさそうで、価格.COMでリサーチした結果、SANYO製品(「可変圧力IHおどり炊き」は特許らしい)が人気があるようでした。
結局、あまり高価なのは買えませんで、価格.COMの売れ筋ランキング1位のSANYO製「おどり炊きECJ-JK10」を\28.500で購入しました。今日のご飯は今までとは全く別のお米のようで、大変おいしくいただきました。こんなに変わるものならもっと早く買えば良かったですね。もっと高価な5〜8万円くらいのもあるようですが、どんなご飯になるのでしょうか。 
|
|
1ヶ月前くらいに17年目の衣類乾燥機(National NH-D45A1)が故障しました。内部を見てみたら丸ベルトが切れておりまして、オークションで買って取り替えることもできましたが、古いので買い換えることになりました。
先日、イオンかほくSCの隣にあるヤマダ電機さんで買った乾燥機が、最寄りの高岡店からの配送で今日届きました。 衣類乾燥機は、あまり売れないせいか店頭の展示品の数も少なく、カタログを見ながら今使っているユニット台が使えるように同じメーカーのPanasonic NH-D502Pになりました。
同じく17年目の洗濯機も調子が悪いらしく、近いうちに買い換える必要がありそうです。たまに、洗濯→すすぎ→脱水と終わるところが、また洗濯から始めるらしく、認知症というところでしょうか。両方とも初めての故障でよく持った方だと思います。一体型のドラム式洗濯乾燥機も選択肢の一つでしたが、別々に使えたほうがいいのではといままでと同じ別々の製品になりました。価格も安いし。
今年は家電や住設関連などが壊れる当たり年になっていま〜す。そういえば、電子レンジもイマイチの状態らしいです。
|
|
フリーソフトの便利なランチャ「CLaunch」(クランチと読むらしい)を見つけまして、利用しております。PCのデスクトップにはできるだけ何も置かないようにしており、すっきりとしています。いままでは別のランチャソフトを使っておりましたが、16bitアプリケーションで昔からほとんどバージョンアップされないのでやめました。こちらの方は、いろいろカスタマイズもでき、設定した内容をバックアップすることもできて、なかなか多機能なお薦めの便利ソフトですよ。 
|
|
アナログ放送終了の2011年7月24日まであと910日です。今年になってテレビを見ていると、いくつかのチャンネルでも右上に白い文字で「アナログ」表示されるようになりました。ビデオ(ビデオというのも遅れていますが)にも録画されるし、嫌がらせのようでちよっとうっとうしいですね。
デジタルになっても右上に放送局のロゴマークが表示されるようで、NHK総合なら「NHK G」とからしいです。テレビ番組を録画したビデオなどが販売されない為の措置のようです。
ニュースによると、
「政府は、ケーブルテレビ(CATV)利用世帯を対象に、2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行後も、アナログ放送を受信できるようにする措置を取る。 景気悪化の影響で地デジ対応機器の普及が遅れているためで、移行後3〜5年間の時限措置とする方針だ。 CATV加入世帯は現在約2200万あり、加入可能世帯を合わせると約4000万世帯が対象となる。 具体的には、地デジの電波をCATV会社でアナログ波に変換し、デジタルとアナログの両方の電波信号を家庭へ同時に送る。各世帯では、テレビが地デジに対応しているかどうかにかかわらず番組を見られる。」
ということらしいので、当分我が家のアナログテレビも使えそうです。
|
|
今日の午前中からぷららさんのプライベートホームページのユーザCGIサーバ(cgi41.plala.or.jp)が故障らしく、当HPのCGIを利用しているページにアクセスできませんでした。午前中にぷららさんへ故障申告しまして、午後4時半頃に「サーバ故障が確認できて対応中」の旨の連絡があり、ぷららさんの障害情報にも掲載(www17.plala.or.jpになっていましたが)されました。 先ほど回復したらしくコンテンツも元に戻りましたが、すべて復旧するには21:00頃になる見込みらしいです。やっぱ、定期的にローカルPCにバックアップしておいた方が良さそうですね。
参考までに、インターネットへのアクセスはCATVのインターネットサービスを利用していますが、メールとプライベートホームページはぷららさんの一番安い「フレッツ・ISDNプラン」を契約しており、月額735円で1.260円分のフリーチケットがついています。このフリーチケットでメールアカウント4個とプライベートホームページ35MBを利用しています。ユーザーが用意したCGIが使えるし、経済的でお薦めのプロバイダーですよ。
|
|
「Windows Vista」の後継OSの「Windows 7」のパブリックベータ版がリリースされたようです。「Windows 7」は、2009年の終わりか、2010年の初めには発売される見込みらしいですが、Windows Vistaが2007年1月に発売されてから3年で新バージョンが発売されるということでちょっと早い感じです。Vistaの人気がイマイチのためでしょうか?
Windows7は、VistaのUpdate版で見た目はVistaと似通っているらしいですが、サイドバーは無くなっているそうです。概要は、こちらのニュースが参考になるでしょうか。いずれ試用版をインストールしてみようかと思います。
|
|