My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
2.5インチ7200rpmは速い 投稿日:2007年10月13日(土)
 愛用のノートPC(かなり古いPentium3-450MHz)のハードディスクの調子が悪く、HD TuneでERROR Scanを実行すると不良箇所が何ヵ所も発見されました。2年余り前に購入したHITACHI製の「HTS541040G9AT00」(5400rpm.40GB)ですが、先は長くないようです。ちよっと寿命が短いようですがあきらめて、同じくHITACHI製の「HTS721060G9AT00」(7200rpm.60GB)を購入しました。7200rpmにするとやはり早いです。CPUはPentium3-450MHzですが、まだまだ使えそうです。遅いディスクのPentium4のノートPCよりも軽快なくらいです。だだ、動画再生などCPUパワーを必要とするアプリケーションには辛いものがありますけど。

Re:WindowsVistaの世界へ 投稿日:2007年09月29日(土)

 久しぶりのPCの組み立てが完了しました。CPU、マザーボード、メモリ、ケースを調達して、DVD-ROMドライブとHDドライブは手持ちのPCからの転用です。
スペックは、
●CPU:Pentium D 945(3.4GHz)
●Memory:DDR2-667 1GB*2=2GB
●HDD:Hitachi 120GB.7200rpm
●MotherBoad:ASUS P5LD2-VM
●DVD-ROM:Hitachi GD-7000
●ケース:AOpenDM-318 WHITE
です。詳細は、いずれ「New! My PC」の新ページを作成する予定です。

P5LD2-VMは、中古品で最新のマザーボードではありませんが、
・Serial ATAU×4
・Ultra ATA/133×1
・Ultra ATA/100×1
とHDDが沢山付けられるのでサーバに転用を考慮して購入しました。

 WindowsVistaの前に「WindowsServer2008 RC0」 をインストールしてみましたが、SXGAとSoundはハードウェアメーカーのドライバーが必要なようです。また、アイコンはVista系になっていますね。とりあえずインストールしてみただけで、引き続きWindowsVistaのインストールを開始して、特にトラブルもなく完了しました。Vistaの方はこのハードウェア環境に必要なドライバーもサポートされておりました。
 そして、初めて体験する「画面を半透明化するAero(エアロ)」。慣れないせいか、なんか使いづらい。結局、いま使っているWinXPと同様に画面の「テーマ」をWindowsクラシックにしております。

←白のスリム型PCケース


WindowsVistaの世界へ 投稿日:2007年09月26日(水)

 ついに、1月30日に発売開始となっていましたWindows Vista BusinessのDSP版を購入しました。
 DSP版(OEM版)とは、
★基本的にパソコンショップがオリジナルブランドのパソコンとセットで売ることを想定して作られた。または自作ユーザがパソコンショップからパーツと共に買って使うことができる。
★ライセンスが所有者にではなく一緒に買ったパーツに付随しており、そのパーツと共に使わなければならない。(通常版ではライセンスは所有者に付随する。DSP版ではない通常版の場合には、所有者のパソコンであれば一台に限り、どんなパソコンにインストールして良い)
★サポートに関し、OEM版の場合にはマイクロソフトのサポートを受けられず、販売したパソコンショップがサポートを行うことになっている。

という条件で通常版よりは安価で購入することができます。今回は、内蔵用FDDと一緒にオークションで調達しました。

 Vistaに必要なハードウェアの推奨システム要件はエディションによって多少異なるようですが、
・CPU :1GHz.32bit(x86)または64bit(x64)プロセッサ
・Memory :1GB以上
・HDD :40GB以上のハードディスクかつ15GB以上の空き容量
・グラフィック :WindowsAreo対応かつ128MB以上のグラフィックメモリ
・その他 :内蔵または外付けのDVDドライブ、インターネットアクセス、オーディオ出力
となっております。

また、サポートされている最低システム要件は、
・CPU :800MHz.32bit(x86)または64bit(x64)プロセッサ
・Memory :512MB以上
・HDD :20GB以上のハードディスクかつ15GB以上の空き容量
・グラフィック :SVGA(800x600)
・その他 :内蔵または外付けのCD-ROMドライブ
です。

 ということで、手持ちでは最新のP4P800-VMもVistaに対応していないので別に一台PCを組み立てることにしました。ただいまパーツを集め中ですが、いよいよVistaデビューで〜す。


新ルームエアコン 投稿日:2007年06月29日(金)

 昨年の夏に我が家のお茶の間で使用していたクーラー(ウインドウ用で25年くらい前に埼玉県に住んでいた時に購入したもので冷房能力1.6kw)が、電源が入らなくなってついに故障してしまいました。今年の夏を前にインバータタイプのエアコンを購入して先日工事が完了しました。Nationalさんの冷房能力2.5kwの最新式「お掃除ロボット」搭載で10年間お手入れ不要というものですが、量販店向けモデルのためかカタログに載っていない型番でした。価格は25年前の壊れたクーラーとほぼ同じで冷房時の定格消費電力は半分近く(730W→405W)になっています。ちなみに8年くらい前に購入した2階で使用している三菱電機さんの2.2kwのエアコンは850Wです。最近のエアコンは省エネになっているんですね。古いエアコンは買い換えた方が経済的になる場合も考えられます。早速使ってますが、換気や除湿、空気清浄など機能も豊富で静かで快適で〜す。写真の室外機の下のコンクリートのベースは、事前にDIYで造ったものです。我ながら上出来です。(^^)v


NTT東日本さんのフレッツサービスがトラブルに 投稿日:2007年05月16日(水)
 昨日の夕方からNTT東日本さんのインターネット接続サービス「フレッツサービス」とIP電話サービス「ひかり電話」が障害になって今日未明に復旧したようです。ニュースによると原因は一台の故障したルータを取り替えたことがきっかけで、ルータ同士の経路情報が増えたことにより処理能力オーバーで1台のルータがダウンし、これにより経路情報が増え、連鎖的に2000台のルータが3秒でダウンしたそうです。大規模IPネットワークの難しいところなんでしょうか。仕事上、せいぜい数十拠点のIPネットワーク構築の経験しかありませんが、規模が大きくなるほど何が起こるか分からないIPネットワーク、難しいですね。昔のTDM(Time Division Multiplexing)を使った専用線ネットワークは頑丈でしたよ。

ギガ対応スイッチングHUB 投稿日:2007年05月13日(日)
 昨日突然、家庭内LANで使っているスイッチングHUBのうちの1台が電源が入らなくなってお亡くなりになりました。(合掌) 10/100Mbps 8ポートのSW-HUBで5年前に購入し、常時電源ONで使用しておりましたが、ちょっと寿命が短いのではと思われます。SOHO系のプラスチック筐体のSW-HUBで熱によるものと思われる変色が一部にありました。そして、今度はギガビット対応のCoregaさんの「CG-SW08GTRB」を購入しました。サーバ、クライアントとも10/100Mbps対応なのでとりあえずギガのNIC(BUFFALOさんで1.780円と結構安い)を2枚一緒に購入しましたが、原因はPCかSW-HUBか分かりませんが、思ったほど速度が出ませんでしたね。(^^;

大容量ハードディスク 投稿日:2007年05月11日(金)
 1TB(1000GB)の3.5インチS-ATAのハードディスクが発売になっていたようです。HITACHI製の「Deskstar 7K1000」でネットショップで5万円前後の価格になっております。しばらく前までは500GBが最大容量でしたが、750GB、1TBと大容量のディスクが商品化されたようです。ノート用の2.5インチのディスクも200GBになってます。我が家のファイルサーバは、250GB*4(RAID5)+500GBですが、1TB*3(RAID5)にしたいところですね。このくらい大容量になるとバックアップできるメディアはあるんでしょうか。バックアップ用にもう一台PCを準備した方が一番安くできるような気がします。凄い世の中になったものです。12年くらい前に45.800円で買った1GBのディスクが嘘のようです。

TFTモニター Get! 投稿日:2007年05月02日(水)

 今日、17インチのTFTモニタをゲットしました。(^^)v 今までは、17インチCRTモニターを使用しておりましたが、結構古くなったので更改しました。これで我が家にはCRTが無くなりました。BUFFLAOさんの「FTD-G722AS2」でいままでの1024*768ドットから1280*1024ドットになり広く使えるようになって快適です。
 11年前に初めて買った新品のCRTが三菱電機さんのダイヤモンドトロンのRD-17G(定価190.000円)で当時95.000円くらいで購入しました。TFTモニタも以前は高価でしたが今は安くなりましたね。快適になったPC環境ですが、所有しているマザーボードの中では最新の「P4P800-VM」のWindows VISTA用のドライバーがASUSさんからなかなか発表されないのでVISTAが導入できない状況です。もしかしたら開発の予定が無いのかもしれません。これはマザーボードを買い換えるしかないか?ということはCPUもメモリも買い換えが必要に。


ついにYahoo! Auction評価、300達成! 投稿日:2007年04月25日(水)
 始めてから5年数ヶ月になるオークションの評価がついに300を超えました。そして「悪い」の評価は、0で〜す。(^^)v 以前にも書きましたが、「迅速・丁寧・誠意ある対応」が何よりです。私の出品時の価格も比較的高額で落札してますが、これにはノウハウがあって、落札したものを出品して落札価格よりも高く売却できたこともありますよ。また、以前YAMAHAさんの中古ルータ(RTA50i)を200円くらい(相場の1/10の価格)で落札したこともありますが、これは出品者の写真も解説もイマイチでリスク覚悟で入札して低価格で落札できたものでちゃんと完動品でした。ショップが出品している新品の商品は別として、ほとんどの人は出品時の写真や解説そして評価されているコメントから信用できる人かどうかあるいはどんな人かを判断して、入札するかどうかまたはリスクを考慮した入札価格を決めるものです。

では、出品時に少しでも高額落札になるための私なりの注意点を紹介しましょう。
・写真はベストショットできれいに撮影する
・解説は丁寧になるべく型番、仕様等を詳細に記載する
・ものによっては出品した理由を明記する(入札者が想像できないような場合は必須)
・初期不良は保証する
・開始価格は安く
・商品の状態、特にキズや不具合は正直に告知する
・発送時の梱包は、完璧なほど丁寧に(評価のコメントでほめられます)

不二家さんや関西テレビさんじゃないですが、「信用は一瞬で失うが、信用を得るには時間がかかる」ですね。
ということでやめられませんねぇ、「オークション」

掲示板のスパム対策 投稿日:2007年04月22日(日)
 掲示板のスパム対策をしてから約2ヶ月になりましたが、効果があるようで書き込みは無くなりましたね。GuestBookで使用している「G-LIGHT」とBBSで使用している「Web Forum」ですが、過疎サイトのためか普通の書き込みも一件もないのでちょっと寂しいような。無いよりはスパム書き込みでもあった方がよかったかな?

[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet