プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
夏の暑いシーズンの前に納屋2階にエアコンを取付けてもらいました。電源がAC100V15Aまでしか確保できないので、CORONA製冷房専用の「RC-V4020R」(2020年モデル)になりました。冷房4.0kW主に14畳用ですが、部屋は20畳ほどで壁、天井、床とも断熱材をしっかり入れましたので、真夏の暑さにも絶えられると思いますがどうでしょうか。 
|
|
不要になりました昨年オークションで購入したONKYO製のトールポーイスピーカー「D-308E」を買い取りショップで買い取ってもらいました。古いものですが、結構美品で3,000円でした。いずれONKYO製のサラウンドスピーカーなども買い取ってもらう予定です。結局AV環境は、ONKYOからほぼYAMAHAに変わることになります。 
|
|
納屋2階のAV機器はONKYO製のエントリー機器でしたが、音楽を聴くにはいまいちなため、先日YAMAHA製のサブウーファー「NS-SW300」と型落ちしたAVアンプ「RX-V585」を買いまして、今日はフロント用スピーカーのYAMAHA「NS-F350」が届きました。かなり大型のトールボーイスピーカーで格段にいい音になりました。 これはもう音楽を聴くよりも音の粗探しをするようになって、不満解消に上位機器を買っていくというオーディオ沼にはまってしまいそうです。いい加減妥協する予定ですが、いずれDIYのページでAV環境全体を紹介したいと思います。 
|
|
プロジェクター購入時にもらったAmazon5,000円ギフト券でストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV stick 4K」(6,980円)を買ってみました。AVアンプのHDMIに接続して、取りあえずYouTubeとDIXIM Playのアプリをインストールしまして、プロジェクターでYouTubeと居間にあるDLNAサーバーのRECOBOX(IO DATA HVL-AT2.0A)に保存した映画などの番組が観られました。但し、DIXIM Playはお試し版のためRECOBOXの動画の視聴は1分間だけで、ライセンスを購入(1,650円)すれば普通に観られるようになります。また、ブルーレイレコーダーを購入すれば、DLNAサーバ機能で地デジも観られるようになります。これは便利です! 予定はありませんが、ストリーミングサービスを契約すれば音楽や映画など見放題になるようです。 
|
|
ネットで見つけました「節電アドバイザー +ecoco」(EMS100J)というのをAmazonさんで買って(3,164円をdポイントで)みました。分電盤の電線にセンサーを取り付け、ワイヤレス受信機にリアルタイム(12秒毎に更新)で家全体の電力消費または電気料金を表示するものです。累計も表示されます。早速取付けまして、果たして効果はどうでしょうか。 

|
|
先日、Just MyShop(ジャストシステム直営ショップ)から、好きな商品がMyShop価格からさらに【30%OFF】となる『お買い物お楽しみクーポン』(期間限定)がもらえました。7年前に購入しました「ホームページ・ビルダー17」を使ってきましたが、早速、「ホームページ・ビルダー22スタンダード VUP版 DL版」(結果6,345円税込)を購入しました。当HPのメンテに使っておりまして、クラッシック版で高度な機能は使っておりませんので今までとあまり変わらない感じですが、最新バージョンを使えるのは気分がいいですね。 
|
|
特別定額給付金で購入しましたノートPCが、注文から約1ヶ月でようやく配送されてきました。HP直販の「ProBook 430 G6」(Made inTOKYO)で、やっぱり速いです! M.2 SSDとメモリを追加の予定で、更に早くなる予定です。 但し、本体の裏蓋を開けないと増設できない造りのようでちよっと面倒そうです。 いずれ、「My PC」で紹介の予定です。 
|
|
先日、ホームサーバーで使用しているTOSHIBA製3TB(DT01ACA300) のHDD3本(RAID5構成)のうちの1本に不良セクタが発生したらしく、セクタの代替え処理が行われたようです。このまま不良セクタが増えなければ使用できそうですが、平成25年に購入したもので6年が経過しており、念のためHDD1本を交換することにしました。ファイルサーバーとしての残り容量も少なくなってきているので、TOSHIBA製6TB(MD04ACA600)*3本を購入しました。一機に2倍の容量になりまして、この6TB*3本のRAID5ボリューム(WindowsServer2019のソフトウェアRAID5)をフォーマット・再同期するのに約97時間+約41時間もかかりました。とにかくフォーマットに時間掛かりすぎです!
ネットのレビューにもありましたが、DT01ACAシリーズに比べてMD04ACAシリーズは、あまり気にはなりませんが、書き込み時のカリカリ音が大きいようです。余った3TBのHDDは、バックアップ用サーバーに入れて、3TB*4本(RAID5)にする予定で、これからデータの移動などを行い、HDDのフォーマット・再同期を行う予定です。
一般的にハードディスクの寿命は4年ほどらしいですが、24時間通電している訳ではないのでもうちょっと持ってほしいものです。 
|
|
かみさんがスマホのiPhone6を道路わきの側溝(水は無かったらしい)に落として液晶画面のガラスが粉々になりました。土曜日に予約したドコモショップで機種変更するまでの間、フィルムのおかげで何とか使えるようです。とりあえずiTunesにデータをバックアップしました。 
|
|
供給過剰で値下がりを続けているパソコン用メモリですが、韓国のサムスンと韓国SKハイニックスが日本の輸出管理の適正化の影響を受けてメモリが減産となり、メモリ価格が上昇するかもしれないというネットの説もあります。
ということで、DDR4-2666(16GB*2)のメモリを購入しまして、サーバに入れました。取外したメモリは他のPCに転用し、最後に余ってきたちょっと低速のDDR4-2133は、価格が上昇したところで、オークションに出品の予定です。果たしてうまくいきますかどうか? 
|
|