My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
DCモーター搭載のスリムファン 投稿日:2018年08月02日(木)



 昨年、一番古い20数年経過した扇風機を1台廃棄しましたので先日Amazonさんで1台購入しました。ダイソンの扇風機はちょっと手が出ませんでしたので、今回はHitachi製「HSF-DC930」になりました。

 風量:6段階、タイマー、リズム風、内部スイング(首振り)対応のDCモーター搭載のスリムファンです。私の寝室で使用していますが、柔らかな風で音も静かでなかなかいい感じです。


PCIe3.0×4対応M.2 SSD 投稿日:2018年06月24日(日)

 ついに待望のPCIe3.0×4対応のM.2 SSDをメインPCに入れました。Samsung製 SSD 250GB 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 5年保証「MZ-V7E250B/EC」でAmazonさんでヒートシンクと一緒に購入しました。詳細は「My PC」に紹介しております。

 結果は、Windowsやアプリの起動がきびきびとした動作で速くなり快適です。もう元には戻れませんね。そしてベンチマークがすごいです。ますます、会社の遅いPCがストレスです。





ヨドバシカメラ「マルチメディア梅田」に立ち寄ってみた 投稿日:2018年06月12日(火)

 朝早くから大阪へ日帰出張になりまして、サンダーバードで大阪に向かいました。金沢から福井方面でいたるところで新幹線の高架橋の工事が行われておりまして、金沢駅〜敦賀駅間の2023年開業に向け急ピッチで工事が進められているといったところでしょうか。

 帰りの電車までに時間がありましたので、大阪駅脇のヨドバシカメラ「マルチメディア梅田」さんに立ち寄ってみました。 パソコン関連とオーディオ関連のフロアーを回りまして、BluetoothスピーカーやCPU、マザーボードなどを見てみましたが、ポイントを考慮してもほとんどがAmazonさんの方が安い感じでした。


Intelの第8世代CPU 投稿日:2018年05月27日(日)

 ファイルサーバとして使用しているPCをCore i5-4670から第8世代CPUのCore i3-8100に変更しました。Intelの第8世代CPUは、コア数が増えて、 i3-8100もi5-4670とおなじ4コア4スレッドになりました。マザーボードはASUS H370M-PLUSにしまして、メモリはDDR3からDDR4になって全体的にパフォーマンスがアップしたようです。

 ASUSからはWindowsServer2016用のドライバーが提供されておらず、苦労してなんとか動作するようになりました。詳細は「My PC」に紹介しています。


人感センサー付LEDライト 投稿日:2018年05月12日(土)

 古くなった玄関の外灯を人感センサー付LEDライトに交換しました。大光電機製「DWP-39653Y」でAmazonさんで約7,300円でした。 作業には電気工事士の資格が必要で、今朝から作業開始して約1時間ほどで完了しました。10W蛍光灯から4.9WのLED(白熱灯60W相当)になって省エネになり、人感センサーも便利そうです。いずれ「My DIY」で紹介の予定です。


UPSのバッテリー交換 投稿日:2018年04月01日(日)

 先日から、ファイルサーバ用PCで使っている無停電電源装置(Smart-UPS750)の「要バッテリー交換」アラームが点灯し、ピー、ピーとアラーム音が出るようになりました。 前回は2014/7に交換しましたので約3年9ヶ月で寿命のようです。

 早速、オークションで交換バッテリーを注文しまして、今日届きました。純正品は17,000円くらいですが、購入したのは台湾のKung Long社製の互換品(容量7.2Ah)で新品2本で4,560円+送料680円でした。本来は電動自転車用らしいですが、これで3〜4年は持つと思われます。前回と同じ代理店の南進貿易さんで購入した同じ製品ですが、今回はベトナム製でした。

 Smart-UPS750用のバッテリー側のコードとコネクタは、今までのものを再利用して、両面テープでバッテリー2個を貼り合わせます。これを本体に差し込んで、前面のカバーをすれば完了です。無事に動作しました。


iPhone 6 電池交換 投稿日:2018年02月24日(土)

しばらく前からiPhone6のバッテリーが劣化してきたらしく、
@アプリの起動が遅いなど全体的に遅い
A朝に電池残容量が数%になっていることが頻繁にある
ということで、あらかじめ予約しておいた県内で「Apple製品修理サービス」を行っているカメラのキタムラ掛尾店に行ってきました。価格は、3,200円(税別)でかみさんのiPhoneと2台分のバッテリーを交換してもらいました。

 店舗での診断結果は合格でしたが、多少の劣化はあるようでバッテリーを交換してもらいました。バッテリーの状態が分かるアプリを入れていますが、時間帯によって消耗レベルが異なり、朝の寒いときはバッテリーる弱っているようです。 

 Appleのサイトによると『iOS 11.3 には、バッテリーの状態を表示し、バッテリーの交換が必要な場合はそれを推奨する新機能 (対象は iPhone 6 以降)が追加されました。』らしいです。まだ、11.3にはアップデートされませんが、近いうちに提供されると思われます。

 で、結果は、動作も軽くなったようで改善されました!!  朝に電池残容量が数%になるかどうかはこれから要チェックです。


バッテリー交換前                   バッテリー交換後


優れものの「WMR-433W」 投稿日:2018年02月11日(日)

 何かと便利そうな無線AP「BUFFALO WMR-433W」をAmazonさんで1,462円と安かったので、ついポチッと買ってしまいました。カラーは8色あって、ブラックにしました。

 802.11ac/n/a/b/g対応(2.4Gと5Gは切り替え)で無線LAN親機(ルータ)、無線LAN親機(ブリッジ)、無線LAN子機として使用できる優れものです。しかも小型で軽量(45(H)×15(D)×45(W)mm/ 19g)でホテル用のためパワーは小さいものの多機能無線ルータです。

 早速、ブリッジモードに設定して、ファームウェアを最新にアップデート後、スマホとPCで使用してみまして、問題なくネット通信ができました。


今度もREGZAに 投稿日:2017年12月02日(土)

 バックライトの劣化で暗くなってきたREZGZA「42Z8000」をついに買い換えました。2009年に購入したもので8年余りで寿命でしょうか。暗いながらもまだ映るので寝室に置いて観ようかと思います。

 今度もREGZAで、4K対応の「50M510X」をヤマダ電機さんで半月前ぐらいに購入しまして、取り寄せとなり本日配送されてきました。 購入時は、ネットの価格と同等の11万円弱(ポイント2%を含む)でしたが、最近はネットでさらに価格が低下しているようです。

 早速、設置して初期設定を行い、BASE-V30HDXも無事に接続できまして、明るく、きれいです!! 42インチから50インチになりましたが、枠が薄いので幅で10cmほと大きくなっただけです。 もっと早く買えば良かったでーす。



DVDのアニメもきれいです


EPSON A3プリンター 投稿日:2017年11月24日(金)

 先日、長年使ってきましたEPSONのA3プリンター「PM-4000PX」が壊れました。2002年3月発売の製品で中古品を譲ってもらったものですが、営農組合の会計担当ということでA3用紙の印刷が必要でやむを得ず新しいEPSON「EP-979A3」を購入(ネットで約28,000円)しました。営農組合では買ってもらえないので手当から充当するしかないですね。ちなみにパソコンも自前です。コピー用紙やインクなどの消耗品は買ってもらえるのがせめてもの救いです。

 今使っているA4用「EP-803A」よりも3cmほど幅が広いだけで結構コンパクトですが、廃棄したPM-4000PXよりもプラスチックの筐体の作りが貧弱そうです。


[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet