プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
 車のタイヤ交換用に油圧式ジャッキを買いました。明日から3月で、タイヤ交換は昨年、一昨年とも2月下旬に夏タイヤに交換しましたが、今年はまだ雪マークの予報で交換はもうちょっと後になります。これでいままでよりは少しは楽なタイヤ交換になります。
購入したのは、フロアジャッキより少ないスペースで利用可能なパンタグラフジャッキでメルテック製「らくらくジャッキ F-24」\4.980(カーマ)です。最大荷重1t(車両重量1.8t以下)で最伸長が356mmとなっており、X-TRAILは何か下に入れて高くする必要がありそうです。
|
|
 5年以上経過したラフェスタのデイタイムランプが故障のようです。LEDがちらつくようになって、たまに消える時もありました。市光工業製のLED DAYTIME LAMP typeVX青色でGEEユニットの故障と思われます。エンジンルームの熱のせいか、たまたまかは分かりませんが寿命が短いですね。
結局、部品単位で販売しているところが見つかりませんでしたのでオークションで以前購入したものと同じキット一式を購入しました。早速、GEEユニットを交換しまして、今のところ正常で以前の明るさに戻った気がします。LEDランプ部が2個と配線キットが余ることになりまして、今後の補修用になりました。
GEEユニット解説(HPより) 『LEDには、「電源が入った瞬間がもっとも明るい」 という特性があります。GEEユニットは電源をコントロールすることで LEDの特性を生かし、発光輝度のピークを保ちます。これによりLEDの常識を超えた明るさと輝きが実現しました。』 と。
|
|
昨日ラフェスタのリコールのお知らせが郵送されてきておりまして、いまのところ特に異常はありませんでしたが、今日ディーラーに行って参りました。ディーラーは結構混雑しておりまして、1時間弱で部品交換作業が完了しました。
今回のリコールは、日産自動車が28日に届け出たもので、国内では9車種約83万台が対象らしく「エンジン制御用電源リレーに内蔵されているダイオードの製造方法が不適切なため、導通不良となり、エンジン始動不良や走行中にエンストするおそれがある」というものでリレーを対策品と交換するものでした。車業界では、細かい部品は下請けの下請けが製造とかで品質管理が難しいというのもあるんでしょうか。それにしても使用した部品のデータベースはしっかりしているんですね。
|
|
23日〜24日に道の駅メルヘン小矢部の一周年感謝祭が開催されたようで、たまたま行った近くのスーパーの駐車場で開催されていた「日本自動車博物館in小矢部」との間にシャトルバスが運行されており、メルギュー(小矢部市のシンボルキャラクター)も来てました。
クラシックカーがたくさん展示されていまして、昔懐かしい車を見ることができました。パンフによるとクラシックカーによるパレードも行われたらしいです。写真は昔懐かしい3輪のダイハツミゼットですね。 

|
|
自宅近くを通る北陸新幹線の工事が進んでおりまして、徐々に高架橋ができてきております。
北陸新幹線建設促進同盟会のHPによると 「北陸新幹線は、東京を起点として長野、上越、富山、金沢、福井等の主要都市を経由し、大阪に至る延長約700kmの路線です。このうち高崎・長野間は、平成9年10月から営業運転されています。また、長野・上越間は平成10年3月に、上越・富山間は平成13年5月に、富山・金沢間は平成17年6月にそれぞれ着工し、遅くとも平成26年度までの完成を目指し建設工事が進められています」 ということであと4年くらいで完成のようです。ルート図はこちら。
開通すれば富山〜東京間が2時間あまりと東京がかなり近くなります。どんどん便利な世の中になって、いつまでも健康が重要ですね。 
|
|
ついにラフェスタの走行距離が、100.000kmになりました。納車から5年と2ヶ月あまりで、年2万km弱というところです。写真はオイル・エレメント交換でディーラーからの帰り道を走行中に急遽脇道に入り停車して携帯で撮影しました。
オイル交換後、ちょっとエンジンが静かになったようです。前回車検時から燃費が悪くなっていまして、ディーラーに相談したら「F-1燃料系洗浄剤」というのをサービスしてもらえました。次回給油時に入れる予定ですが、果たして効果はあるでしょうか? 
|
|
早いもので、ラフェスタ(B30)の2回目の車検になりまして、今日戻ってきました。走行距離も約9.5万kmになって、タイミングよくオイル交換、10万km推奨のスパークプラグ交換、減っていたリアブレーキシュー交換、その他消耗品の交換でした。自賠責保険、重量税などを含め、総額\136.500となりました。ボーナスが待ち遠しい今日この頃です。
そろそろ交換時期かと予想してましたフロントのブレーキパッドはまだ大丈夫とのことでした。あまりブレーキを踏まないせいか、あまり減らないようです。流石、エコ運転の私でーす。
|
|
かみさんのムーヴの夏タイヤが擦り減っていましたので、来月の冬タイヤからの交換にあわせて、今日カーショップで買ってきました。エコなタイヤならどこのメーカーでもいいのですが、一番安くしてもらえた「YOKOHAMA DNA ECOS 165/65R13」になりました。
今月いっぱいのスペシャルプライスとかで組替・バランス、古タイヤ処分を含めて、\26.000(税込)でした。製造年週は、「ELM0110」の表示から2010年第1週の製造です。これは新しいですね。
この冬は、例年になく雪も多く寒い日が続いておりますが、来週からはちよっと気温が上がるようです。3月上旬には夏タイヤに交換できそうです。 
|
|
いよいよ積雪の天気予報になりました。ニュースによると「17日にかけても冬型の気圧配置が続き、16日夜には上空に新たな寒気が入ってくる見込みで、日中、雨の所も次第にみぞれや雪に変わり、17日午前9時までの24時間降雪量は平野部の多いところで15センチ、山間部の多いところで30センチとなっています。」ということで、早速、車3台を冬タイヤに交換しまして、昨年よりも1ヶ月近く遅い交換となりました。
タイヤ交換は、車庫内で車に付属のジャッキとエアーインパクトレンチを使って交換しますが、昔は交換後に自転車用の空気入れ(足を載せて床に固定してハンドルを上下させて空気を入れるやつ)を使ってタイヤに空気を入れており、これが一番大変でした。ホームセンターで買った家庭用の安物ですが、このエアーコンプレッサーのおかげで車3台分をまとめて交換することができます。エアーコンプレッサー(Power sonic LD-1530TypeU)は、6年前に\17.500で購入したもので使用頻度は少ないですが非常に役に立っているものの一つになっています。
|
|
ついにラフェスタのバッテリーが寿命のようです。先日からエンジン始動時にちょっと弱々しい感じがしていましたが、3日前の朝にエンジン回らなくなってしまいました。急遽、まだ家に置いてあったキューブでの通勤となりましたが、やはりラフェスタの方が、大きい分安定して走れます。
品質重視ということでPanasonic「Blue Battery caos」シリーズのN-115D26L/C3をネットで購入し、今日配送されてきました。早速、約4年半で新しいバッテリーと交換しまして、元気よくエンジンがかかるようになりました。搭載されていたバッテリーは、80D23L(寒冷地仕様車用)で、N-95D23Lでもよかったのですが、2.000円ほどの差額でしたので容量の大きいN-115D26Lにしました。価格は、\17.190(送料込み)で、地元のカーショップでは\32.980で売られており、半額近い価格で買うことができました。それにしてもすごい差です。ちなみに2009年11月製造で、長期保管品ではなく、新しいものでした。
|
|