プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年10月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
|
|
今日、自動車の運転免許証の更新手続きにいって参りました。5年ぶりでしたが、過去に交通違反がありましたので今度は3年間有効の免許証になり、講習も違反運転者用の2時間コース(優良運転者30分コース、一般運転者1時間コース)でした。(^^;
初めて知りましたが、昨年の道路交通法の改正で貨物自動車の事故防止を図るため、中型免許制度が設けられたそうです。「普通自動車」と「大型自動車」の間に「中型自動車」が新設され、今までの普通免許は中型免許(但し車両総重量8t未満)になりました。「今までは普通免許で事故の多い4.5tロングが運転できたが、改正後は最大積載量3t未満(車両総重量5t未満)になった」そうです。そのほかにも、毎年いくつも道路交通法の改正があるようです。日頃のニュースや全日本交通安全協会HPなどのチェックが重要ですぞ。 ←これら、分かります?
|
|
|
|
先日からPioneerのHDDナビのバージョンアップサービスが開始され、今年も地図データをバージョンアップしました。あらかじめネットに接続してダウンロードの予約をしおきまして、昨日の夜から約8時間かかってダウンロードが完了しました。毎年バージョンアップ版が出ますが、もう少し安くなってほしいものです。 
|
|
|
本日、富山と中京圏を結ぶ東海北陸道が全線開通しました。ニュースによると「残っていた飛騨清見ICと白川郷IC間24.9キロが開通し、着工から36年で小矢部砺波ジャンクションと愛知県の一宮ジャンクションを結ぶ全区間185キロの高速道路が完成しました。」と。これで車で名古屋方面が便利になりました。 今日、名古屋にいる長男からの連絡で車を買ったらしく、夏には車での帰省になるようです。
|
|
|
|
早くも57.000km走行のラフェスタが一回目の車検になりました。先日ディーラーへ、そして今日、終わって戻ってきました。特に問題もなく、一部の消耗品の交換を含めて約12万円の請求書が届きました。先日自動車税を振り込みましたが、そのうちに任意保険の振込用紙も届くはずです。何かと経費がかかる車ですが、田舎では生活必需品なのでしようがないですね。
|
|
|
|
今月に入って初めての給油をしました。通勤途中のいつものセルフでないGSで155円/Lのレギュラーを47L給油して約7.300円でした。たかーいし! 店員によると来月からさらに値上げになるらしいですよ。月末に使える3円/L割引券をもらえたのがちょっとうれしい。
|
|
|
|
暫定税率を復活させる税制改正法案が30日午後、衆院本会議で再可決し成立、これに伴いガソリン税の暫定税率が1日に復活することになったようです。早速、帰宅途中にいつものGS(セルフではありません)で約20L(@123円)給油しました。行列ができるほどではありませんでしたが、それなりに混んでいました。来月から150円/Lくらいでしょうか、辛いっすね。
|
|
|
|
北陸3県の高速道路のインターチェンジで、車がETCゲートを通過する際のスピードを抑制する目的で先日から開閉バーの開く時間が遅くなったそうです。ETCゲートでセンサーが車を感知してからバーが開くまでの時間は、これまでの0.5秒から1.2秒になったようです。高速道路を利用する機会はあまりありませんが、ETCレーンでは時速20km以下になるように気をつけなければ。
|
|
|
|
今日から4月です。ガソリン税の暫定税率期限切れで、県内の多くのGSでも今日から暫定税率分の値下げに踏み切っているらしいです。いつも利用している通勤途中のGSでも先日の給油のときには「4月5日頃から値下げします」といっていましたが、今日帰りに前を通ったらすでに値下げされていました。ニュースによると「県内最大手の富山石油が31日に値下げを表明したことから、県内の各スタンドに一気に値下げに踏み切る動きが広がりました」らしいです。ガソリンの価格が下がって、最近の燃費も14km/Lを超えるラフェスタでコスト削減です〜。
|
|
|
|
最近、ラフェスタの燃費が昨年同期と比べても悪いようで、低速時のトルクもダウンしてきたような感じです。ガソリンの品質の影響かとあきらめておりましたが、エアエレメントを点検したら、虫などのごみや汚れがひどく、先日とりあえずエアダスターガンで掃除しました。多少燃費が回復したような気もしますが、まだ黒く汚れがあるので、ディーラーでエアエレメントを購入して、今日交換しました。
早速、走ってみましたら、低速時にトルクアップしたのが体感できました。そういえば、いままで数回掃除しただけで初めてのエアエレメント交換だと思われます。やっぱり、車もメンテナンスが重要ですね。 そして、今日は天候もよく、ついでに夏タイヤに交換し洗車して、リフレッシュしたラフェスタになりました。
|
|
|
|
ついにラフェスタの走行距離も5万kmを超え、今日、ディーラーでオイル交換してきました。いつもは日産純正のSLストロングセーブX(0W-20)ですが、今回はディーラーの薦めもあって、若干高い(工賃込みで\7.000弱)100%化学合成油のカストロールSLX(0W-30)にしました。さて、燃費や運転感覚は変わりますでしょうか? 以前、安価な日産純正の10W-30を入れたことがありましたが、若干エンジンの音が大きくなり、燃費が悪くなったので1000kmくらいで0W-20に交換しました。
 ちなみにラフェスタのメーカー指定のオイルは0W-20で、 粘度は 5W⇒この数字が低ければ低いほど低粘度でオイルは冬向き 20⇒この数字が高ければ高いほど高粘度でオイルは夏向き
低温でも硬くなりにくく低温流動性にも優れ、高温時でもしっかりとした粘度を保つ、数字の範囲が広いオイルが理想的ですが、トラブルにならないようその車に指定されたオイルが一番かもしれませんね。 こちらが参考になりそうです。
|
|