プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
ラフェスタのナンバー灯をLED化しました。オークションで「汎用T10次世代5連全方向型・高輝度/高拡散ホワイトLED」というのを 2個セットで\1.000でした。中央に高輝度のFLUX(高密度LED)を1つ、サイドに高輝度LEDをそれぞれ90度間隔で4個横方向に配置した全方向カバー型ということでした。純正球よりも白色で省電力になります。取り替えは、ナンバーの上にあるランプのねじを一本外して右側にずらせばランプユニットが外れ、カプラを90度回せば外れてランプが交換できます。これを左右2箇所とも交換して元に戻して完了です。さて、夜に点灯したらどんなもんでしょうか。 
|
|
今日、いつものGSでガソリンを給油しましたら146円/Lと今月から大幅に値上げされたようです。ニュースによると「全国各地のガソリンスタンド(GS)で1日、ガソリンや灯油など石油製品の店頭価格が大幅に値上がりし、首都圏では、看板でレギュラーガソリン1リットル=150円を超す価格を掲げるGSが次々と登場した。」 いままでの最高額と思われ、これから暖房用の灯油も必要な季節になって、困ったものです。
|
|
最近は寒くなってきてラフェスタの燃費も良くなってきました。今日の給油で初めて15km/Lを超え15.4km/Lとなりました。満タン法で誤差はあると思いますが、朝の通勤も早めに出発して渋滞が少なかったことも要因になっているようです。カタログの10・15モードの15km/Lを超える車も珍しいのでは? 最近は、田舎道で燃費マネージャーの瞬間燃費が23〜25km/Lで走行できる割合が多くなってきました。なんか凄い車。我が家のキューブとチョイ乗りのムーヴを抜いて一番好燃費な車であります。(^_^)
|
|
かみさんの5年が経過したムーヴのバッテリーを交換しました。今年の車検で「バッテリーが弱ってますね」と言われておりましたが、最近、エンジン始動時にやっとセルが回っているらしいのでホームセンターでPanasonic N-40B19L/XW(\3.980)というのを購入しました。5年余りとよく持った方ですね。交換した古いバッテリーも引き取ってもらえました。
搭載されていたバッテリーは26B17Lでしたが、今回はちよっと容量の大きい40B19Lにしました。交換後は元気よくセルが回るようになりました。サイズがちょっと大きくなりましたが、この車種の寒冷地仕様が38B20Lらしいのでそのまま受け皿に載りました。
(参考)バッテリーの型番「40B19L」の場合、 ●「40」は性能ランク(容量や始動性能を考慮した総合的な性能で大きいほど高性能) ●「B」はバッテリー本体の奥行サイズと高さの区分(Bは奥行き約13cm) ●「19」はバッテリー本体の横幅サイズ(19cm) ●「L」はバッテリの端子の位置(端子を奥に見るようにして[+]端子が右側にあればRタイプ、左側にあればLタイプ) ということだそうです。詳しくはこちらを。
|
|
ラフェスタをウインカー付きドアミラーにしました。(^^)v ラフェスタ用(セレナも同型らしい)のウインカー付きのドアミラーカバーをオークションで調達しました。標準のカバーと交換するタイプのものですが、作業が結構大変で、ドアミラーをバラしてカバーを交換し、配線をドア内に引き込んで、ドア←→ボディー間のゴムジャバラを通して足下まで、さらに助手席のグローブボックス付近まで配線し、グローブボックス横にあるBCMからウインカー信号を取りました。ネットで見つけた紹介記事を見ながら試行錯誤の結果、両側で約6時間の作業時間でした。情報提供者の方に感謝です。最初からドアミラーまでウインカー信号の配線してあれば楽なんですけど。
ラフェスタの純正オプションの「ウインカー付ドアミラーカバー」は、カバータイプなのでミラー本体が一回り大きくゴツくなってしまい、光る面が前方方向だけで後方からは見えないようです。それに比べ今回のものは、もともとのカバー部分を交換するタイプのためスマートで、後方からも見え視認性に優れております。これは横を走る自転車やバイクなどには有効です。 そのうち「New! My Car」で紹介しますが、いままでいろいろ取り付けた中で今回が一番大変でしたね。
早速、少し暗くなってから点灯させてみたら、おーっ、ちょっと豪華になったようで◎!
※BCMとはBody Control Moduleでパワーウインドウ、ワイパー、ルームランプ、ストップランプ、ウインカーなどあらゆる電気系を制御している回路らしい。
|
|
今日、ついでにラフェスタのポジションランプをLED化しました。(←何のついでや?!) SMDハイパワーLED採用超高輝度高拡散T10ウェッジ球(GRX-SMD1)というもので、「明るさは超高輝度6連LEDの3倍以上のハイパワー球で、拡散性に優れ約140度の領域を均等に照らしますのでどの角度からも最高光度約11000〜12000MCD以上の明るさが楽しめます」ということで早速取り替えてみました。純正ウェッジ球より4倍以上の明るさで消費電力は1/6以下というこの小さなLEDを点灯してみると凄い明るさで、ヘッドライトと同じ白さになっていい感じです。LEDには、大きく分けて砲弾形とSMD形(Surface Mount Device、表面実装形)という2つの形があって、さらにSMD形には照明用大容量のハイパワーLEDがあるそうです。先日取り替えたルームランプもSMD形ですね。で、あとはウインカー、バックライト、ナンバープレートがいけるかなぁ? 
|
|
今日、片側2車線+右折レーン2車線の道路で私の車に並んで左車線を走っていた車が近寄ってきてぶつかりそうになりました。60km/H以上で走っていて急ブレーキをかけて危機一髪、接触は避けられましたが、後部座席、助手席のものがすべて足下まで飛んでしまいました。ちよっと遅れてクラクションを鳴らしました(いままであまり鳴らす機会がありませんでしたが、取り替えたPIAAの「スポーツホーン」なかなかいい音でした)が、そのまま右折レーンまで行ってしまい、なにもなかったかのような表情でした。自己中心的な人もいるものです。もぅ〜、あほ女よ、少しは反省してくれよ! (- - #
|
|
ラフェスタに燃費改善用にアーシングしました。アーシング用のワイヤーキットは、オークションやカーショップ、ホームセンターなどにいろいろなものが販売されていますが、今回購入したものはたまたまオークションで見つけた「嶋電アース」でバッテリーのマイナス端子とエンジンブロックを一本だけ接続するものです。取り付けてから一週間くらいになりますが、多少はトルクアップしたらしく若干車が軽くなったように感じます。燃費は、燃費マネージャーの瞬間燃費ではいまのところ何ともいえませんね。少しでも改善されて秋には目標の15km/L超えを実現したいところです。ガソリンの価格高騰の昨今、結構期待のできるグッズのひとつになるかもしれません。 
|
|
ラフェスタのルームランプをLED化しました。電球色から白色になり、本が読めるくらいに明るくなって、消費電力は1/8〜1/10になっているようです。フロントは、ラフェスタ用のBRM21製「RM-N203W」をオークションで購入し、二列目の両側のランプは、T10×31タイプの6灯LEDのものを地元のカーショップで購入しました。後日「New! My Car」で紹介しますが、取り替えはネットの情報を参考にして簡単に作業できました。写真はフロントのルームランプの取替前と取替後です。 特に前のままでも支障はありませんでしたが、なんか理系の血が騒いでLEDに交換せずにはいられない私でありました。(^^; 
|
|
今日、ラフェスタの12ヶ月点検とオイル交換にディーラーへ行って参りました。ショールームにはMCの新ラフェスタが展示してありました。私のラフェスタも早くも2年が過ぎ、走行距離が40.000kmとなりました。このままいくと5年で10万kmになってしまい、10年は乗れないかも。ついでにエアコンのクリーンフィルター(埃、花粉、粉塵を集塵してくれます)を注文してきました。フィルターは1年または12.000km毎の交換となっておりますが指示どおり交換している人は少ないのかもしれませんね。ちなみに2年目の年間の平均燃費は13.6km/Lと好燃費のラフェスタでありました。
|
|