プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
本日は、京都への出張で地元田舎のあいの風とやま鉄道石動駅(イスルギエキ)を利用しまして、昨年11月27日に南北エリアを結ぶ「南北自由通路」が完成してから初めての利用でした。2階に改札口ができて、ちょっと都会っぽくなったようでいい感じです。
この南北の自由通路は幅4メートル、延長115メートルだそうで、それなりに広い駅南には駐車場もあり、送迎に便利になりました。 
|
|
本日、早くも走行距離約44,000kmになったノートe-POWERの定期点検とオイル交換に予約していたディラーへ行って参りました。合わせてリコール対象となっておりましたフロントサスペンションのコイルスプリングも対策品に交換してもらいました。今年の11月には一回目の車検になります。ちなみにかみさんのノートもリコール対象で来月の点検時に交換予定です。 
|
|
本日は、会社の飲み会のため久しぶりに「あいの風とやま鉄道」に乗りました。富山駅は、3月4日からあいの風とやま鉄道下り線が高架ホームに移動しており、今朝は初めて高架ホームに降りました。これであいのかぜとやま鉄道富山駅は全てのホームが高架ホームになりました。やっと新幹線が停車する大きな駅になったように見えました。 
|
|
1年は早いもので今年も自動車税納税通知書が届きました。昨年同様に「Yahoo!公金支払い」(対応していない県もあるようです)を利用してクレジットカードでの支払いで納付しました。2台で69,000円+手数料648円となりまして、d POINTが696円になります。 
|
|
先日マイカーのノートにオートクルーズを取り付けました。pivot社製の「3DR-L」でオートクルーズ機能付きスロコンといわれている製品で、オートバックスさんで取り付けてもらいました。車両側に3つのドライブモードがあるのでスロットルコントローラー機能は使う予定はなく、オートクルーズ機能のみを使用する予定です。ちなみに取り付け工賃・税込みで5万円弱でした。レバースイッチは、もう少し手前の方が良さそうですので、いずれ付属の傾斜スペーサーを使ってみようかと思います。
まだ、高速道路では試しておりませんが、交通量の少ない田舎道で使ってみましてなかなかいい感じです。純正の「インテリジェントクルーズコントロール」のように先行車に追従走行する機能はありませんので、高速道路でも混雑しているときは使えなさそうです。
先般、日産から新型デイズが発売になり、プロパイロット搭載グレードも発表になりました。次期モデルチェンジのノートにもプロパイロットが搭載されると思われます。羨ましいですね。 
|
|
今日は、天候もよく、昨年よりも一週間ほど早く車のタイヤを夏タイヤに交換しました。かみさんと私の車2台のタイヤ交換をして、外した冬タイヤを洗って片付けました。油圧ジャッキとエアーインパクトレンチを使ってはいますが、高齢化のためか結構重労働になってきました。筋力が落ちてきているようで、これは筋トレの必要ありです。 
|
|
いよいよ寒くなってきまして、今夜から明日朝にかけて平野部でも雪が降り積もるところもあるらしいです。明日の県内の予報は最高気温5℃で雪マークとなっています。
ということで、昨年よりも2週間ほど遅くノート2台のタイヤを冬タイヤに交換しました。外は雨模様でしたので車庫(納屋)の中で、多少狭いながら2台を1時間余りで交換できました。
|
|
ノートe-Powerの一回の給油での走行距離が1,000kmを超えました。910kmあたりで航続可能距離150kmの表示が点滅し始めましたが、そのまま走り続けました。残り100kmを切ったあたりから航続可能距離も表示されなくなり、そのうちに燃料表示もゼロになり、ちょっとドキドキでしたが、1,002kmで給油しまして39Lでした。タンク容量が41Lということで残り1L余りというところでしょうか。 ガソリン価格が高騰しているなか、25km/Lを超える燃費はありがたいことです。 
|
|
毎年届く自動車税納税通知書が届きまして、2台分で69,000円になります。インターネット上のYahoo!公金支払いでクレジットカードによる納付ができるようになったようで手数料が324円/1台必要ですが、早速ネットで支払いました。カードのポイントが付くのでほぼチャラになります。何かとコストが掛かる車ですが、田舎では必需品になります。なお、車検時には納税証明書は不要になっているそうです。 
|
|
この先当面まずまずの天気予報で雪マークもないようでしたので冬タイヤを交換しました。我が家の3台の車のタイヤを交換しまして、1台当たり30分余りで完了しました。 娘のマーチは、新しい夏タイヤとなり、乗り心地も良い感じらしいです。 あとは、取り外した冬タイヤを洗浄して保管になりますが、これが一番面倒です。 
|
|