プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
今朝の出勤時に会社近くの駐車場に到着しましたら、11年目のラフェスタのオドメーターが偶然にもちょうど190,000kmとなっておりました。 今のところ特にトラブルも無く、今年もう一回車検を受けようかと思案中であります。 
|
|
ついに、北陸新幹線デビューです。本日、初めて北陸新幹線を利用して東京に出張となりました。 関東方面の積雪のため10分ほど遅れましたが、従来のような乗換もなく快適な2時間余りでした。往復とも全席指定の「かがやき」でまだ空席もありました。なかなかいい感じです。 
|
|
本日、出かけようとエンジンを始動しましたが、ナビのモニターが出てこなくなりました。モニターのOPEN/CLOSEボタンを何度押しても、エンジンをかけ直しても出てきません。11年目に入っているZH990ですが、ついに故障したようです。モニターが無いとナビもテレビも使えず、操作もできません。音声は聞こえ、ソースも切り替えることができるので、モニターを出し入れしている部分の機械的な異常の可能性が大きいと思われます。
出し入れができないならモニターを出しっぱなしにしようとナビ本体を取り外して分解してみることにしました。モーターとギアなどが2セットあって、左側はモニターの出し入れを、右側はモニターのアングルを駆動する部分です。左側のギアを一つ外して取り付けましたら、モニターは手で引っ張れば出てくるようになりまして、試しにOPEN/CLOSEボタンを押すとモーターが回っている感じでした。もしかしたらと思い、ギアを戻して、再度取り付けましたらモニターが出てきました。
写真左端に小さい黒の三角のスイッチがありますが、位置を検出するセンサーと思われ、これが引っかかっていた可能性もあると推測されます。いずれにしても回復してラッキーでした。 
|
|
暖冬と言われているこの冬ですが、来週木曜日から雪マークの予報となっております。 年末まで冬タイヤへの交換は不要かと思いましたが、今日ラフェスタとノートのタイヤを冬タイヤに交換しました。外した夏タイヤは、例年同様、カーシャンプーで洗浄しましてきれいにし、溝の小石を取ってから若干エアーを抜きタイヤラックに保管しました。几帳面なA型でございます。 
|
|
先日、ディーラーへラフェスタのオイル交換に行きましたら、ラジエターのホースの接続部分から冷却水がちょっとずつ漏れていると言われまして、修理してもらうことにしました。 結局、社外新品のラジエターに交換して5万円あまりの修理費となりました。 古くなってくるとプラスチック製の部品が劣化してくるらしく、これから先、故障も多くなってくることが予想されます。これは買い換えのタイミングが重要か。
|
|
先日、代金を振り込みました「東京駅開業100周年記念Suica」が今日届きました。3枚購入して一人一枚ずつになりました。
2014年12月20日の東京駅での発売当日に混乱が生じ販売中止となり、後日ネットで購入受付を行い、申し込んだ方全員が購入できたようです。これで希少価値は無くなったですね。Suicaは、JR西日本のICOCAエリアのJR各線で使えるようです。
【東京駅概要】 1914年12月20日、皇居の正面に東京駅は開業した。赤レンガの駅舎は辰野金吾らが設計したもので、国の重要文化財となっている。太平洋戦争の最中、1945年5月には米軍の爆撃により半壊。もともと3階建てだった駅舎は2階建てのものとして修復された。応急措置としての修復だったが、戦後しばらくその状態が続いた。そしてついに、2007年、2階までの部分をそのまま保存しつつ3階建ての駅舎として再修復・復元する工事が始まり、2012年に完工した。
|
|
北陸新幹線の開業からまもなく一ヶ月が経過しまして、毎日、定刻に通過していく列車の音が聞こえます。ツイッターなどでは「ガラガラ」という投稿もあるようで、ネットニュースによると
『北陸新幹線の乗車率はJR東日本側が57%、JR西日本側で48%と広報が発表していますが、低い数字に見えますが今までの特急はくたかが9両編成(定員536名)だったのに対して北陸新幹線は12両編成(定員934名)になりダイヤから計算すると1日辺りの輸送量は256%にもなっているそうです。このことを考えるとこの乗車率は悪い数字でもないのかもしれません。なんかネットの「ガラガラ」という言葉が踊っているだけのように感じます。』
ということのようです。 富山から大阪方面へは、金沢で乗換えが必要で時間もかかります。金沢〜大阪間の新幹線が早く開通してくれれば便利になりますが、ずっと先のようで。
|
|
いよいよ北陸新幹線が開業しまして、さきほど金沢6:00発かがやき500号の一番列車を見ることができました。 その後も何本も走って行きまして、時刻表で確認すると一日上下合わせて83本+臨時列車で、かなり頻繁に通過します。 結構、うるさいぞ! 
|
|
先般、「東京駅開業100周年記念Suica」を申し込みまして、東日本旅客鉄道株式会社から葉書が届きました。内容は、申し込み多数により2015年6月から2016年3月頃までに順次発送する旨の内容でした。
申し込みは既に締め切られており、申込者は2014年度内発送予定数10万枚を大幅に超える499.1万枚となったようです。 品薄のおかげか、まだオークションでは高値がついていました。
 ちなみに鉄道各社の電子マネーカードは、 「Suica」:東日本旅客鉄道株式会社 「ICOCA」:西日本旅客鉄道株式会社 「PASMO」:株式会社パスモの登録商標 「Kitaca」:北海道旅客鉄道株式会社 「TOICA」:東海旅客鉄道株式会社 「manaca(マナカ)」:株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー 「SUGOCA」:九州旅客鉄道株式会社 「nimoca」:西日本鉄道株式会社 「はやかけん」:福岡市交通局
|
|
今日はちょっと気温が上がりましたが、週末から雪マークとなっております。 早速、昨日の早朝にラフェスタ、昨晩にマーチ、そして今晩にノートと3台の車を冬タイヤに交換しました。 1台あたり、空気圧調整を含めて35分から45分程度で完了します。これもひとえにエアーコンプレッサーと油圧ジャッキのおかげであります。
ちなみに先般ティーダも冬タイヤに交換していった長男ですが、先日、新車のセレナに買い換えたらしいです。 おー、羨ましい!!
|
|