プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
ナビ(ZH990)の地図データをバージョンアップしました。ネットからダウンロードする方法の「HDDナビゲーションマップTypeIII Vol.3・ダウンロード版」というのをネット決済で購入しました。2006年4月1日施行分までの市区町村合併に対応しているそうです。事前にダウンロードの予約をして、本日早朝から約9時間かかってをダウンロードしました。容量は公開されておりませんが10GB以上はあると思われます。ブレインユニットを送付してバージョンアップする方法もありましたが、時間がかかるのと価格が\4.000高になります。あまり遠出する機会もありませんが、住所表示が実際と一致して気分のいいものです。ただ、案内してくれていたお姉さんが、少しおばさんっぽい声に変わったのが残念でしたが。
|
|
昨日、「カーオーディオが生まれ変わる」とのキャッチコピーの「カーオーディオ・キャパシタ(RC-140)」というのをラフェスタに取り付けてみました。すでに取り付けている「熱稲妻」と同様に中身はコンデンサーで熱稲妻の100倍以上の1.4Fの容量があります。オーディオ機器付近の電源に取り付けるものです。 動作原理は、 ****** カーオーディオに電力を供給するバッテリーは、単位時間あたりの放電能力でそのクオリティーが決まります。 バッテリーには多くの電気を蓄えることができますが、内部抵抗が高く化学反応で電気を出力する為、このエネルギーを取り出す速度には限りがあります。本キャパシターを接続することにより最大50倍のレスポンスで不足した電力を補います。この精密なエネルギーコントロールより、カーオーディオ本来のダイナミックレンジを向上させることが出来るようになりました。****** だそうです。 取付後の感想としては、低音の伸びが良くなったようです。また、全体的に音質がしっとりとしたような気がしますが、すでに同類の「熱稲妻」を取り付けて、バッ直していたせいか予想よりも効果が少ないように思われました。今回はちょっとコストパフォーマンス悪かったですね。 
|
|
ガソリンの価格高騰に対抗して、燃費向上、トルクアップするという「トルマークUP」というのをラフェスタに取り付けてみました。ちよっと怪しいような気もしましたが、オークションでトルマークUP1枚+装着用耐熱アルミテープ1枚+両面テープ1枚が1セットで3セットを3.600円で購入しました。吸気に作用して吸入したガソリンが完全燃焼してトルクがアップし燃費も向上し、排気ガスがクリーンになるというものだそうです。取り付けは、エアクリーナーBOXやインテークパイプ、サージタンクに付属のアルミテープで覆うように貼りつけるだけです。とりあえず2セット取り付けましたが、果たして効果はあるでしょうか。詳細は、いずれ「New! My Car」に掲載する予定です。
|
|
ラフェスタに燃費マネージャーを取り付けてみました。潟eクトム製のFCM-2000A2(新品)というのをオークションで購入しました。 取り付けは運転席右下にある車両診断コネクタにケーブルを接続するだけで、リアルタイムで瞬間燃費などが表示されます。
表示可能な項目は、 瞬間燃費(km/L) 、 平均燃費(km/L) 車速(km/h)* 、 走行距離(km) 水温(℃)* 、 エンジン回転数(rpm)* 燃料使用量(L)* (*ではアラーム設定が可能) で、バックライト付液晶ディスプレイにデジタル、アナログメータ、グラフ表示など多彩な表示が可能で、漢字表示にも対応しています。
取り付けてから80kmくらい走りましたが、瞬間燃費が表示(まだ補正していないので誤差があります)されるとどうしてもエコ運転になりますね。これは心理的効果◎です。約\25.000とちよっと高かったですが省エネ運転、安全運転になりそうです。
|
|
先日、ディーラーでラフェスタのECU(Electronic Control Unit又は Engine Control Unitの略だそうです)のプログラムを書き換えてもらいました。ネットの情報によると改善プログラムは走行時のエンジンブレーキ関連の改善などいくつか変更されているそうです。で、結果は、加速時、減速時のフィーリングが変わって、いくつかの気になっていた点が改善されましたね。まだ燃費に変化があるかどうかわかりませんが、いい感じです。将来、プログラムをユーザーでダウンロードしてアップデートできて、さらに好みのチューニングができるようになるといいですね。いずれ詳細は「New! My Car」に掲載する予定です。
|
|
今日から全国一斉にガソリンの店頭価格の値上げが始まって、通勤途中のGSでも軒並み141円〜143円/Lくらいになってました。先日よりも一回の給油で500円くらいの値上げです。1990年の湾岸危機時の記録を超える可能性が高いそうです。これがいつまで続くのでしょうか。できるものなら水で薄めて使いたいぞ!
|
|
先日のラフェスタの12ヶ月点検と修理に合わせて、お知らせのはがきが届いていたサービスキャンペーン(無料修理でリコールにはならない程度の不具合対策)のラジエターファンモーターのコントロールユニットの交換をしてもらいました。ネットでも話題になっておりましたが、オーバーヒートした方もいたようで、内容は「コントロールユニット内部の防湿剤が不適切なため、高温時に防湿剤が膨張し、接触不良になってファンが動作不良となることがある」というものです。そういえば去年の夏は、エンジンルーム内が高温になって樹脂製のエアーダクトが結構熱くなっておりましたが、今回、対策品に交換後は走行後何回か触ってみましたが暖かい程度でしたね。どうも(エアコンONの時は正常らしいですが)ラジエターファンが正常に回っていなかったようです。なんかちょっとメーカーの対応が遅いですね。もっと頑張れ、日産!!
|
|
昨日やっとラフェスタが退院してきました。私の不注意の自損事故で外見は無傷のように見えましたが結構重傷でしたね。フロントプロテクタ(スポイラー)交換、左側の前後のサスペンション関連の部品交換、左側前後のアルミ修理(販売終了となっていたので新品に交換できなかったようでした)、左前のタイヤ交換、ボディ底面の補修など約30数万円の修理費とのことでした。次回から保険料がアップしますが、一部を除いて車両保険で支払ってもらえる予定です。それよりも人身事故にならなかったのがなによりでした。では、気を引き締めて、居眠り運転注意、よし!!!
|
|
今日、長男が乗っておりますキューブに「ランナップ」と「熱稲妻」2個を取り付けました。これまでの燃費は約60km/日の通学で14〜15km/Lくらいのようです。これで1〜2kmは改善してほしいものです。ラフェスタの方の燃費は13.5km/L近くで今頃が一番燃費のいい季節です。最近は原油の高騰でガソリンも133円/L前後で110円/Lだった頃に戻ってほしいものです。ティッシュペーパーも値上げが発表されているようで他にも原油高騰の影響で値上げされるものが出てきそうです。困ったものですね。
|
|
ようやくキューブにDVDナビの取り付けが完了しました。フィルムアンテナも無事取り付けて車速パルスも車側にコネクタがありましたので市販の日産車用のコネクターで簡単に接続できました。ただ、本体取り付け部の奥のスペースが少なくて苦労しました。短くはしましたが余ったコード類が邪魔で本体が収容できず、何とか無理やり押し込んで取り付けることができました。やはりラフェスタに比べるとコンソールのスペースが少ないようです。モニタは、ダッシュボードに固定して、コードは穴を開けてダッシュボードの中に引き込みました。はやくも車を傷物にしてしまいましたが、露出配線よりはすっきりとしました。ナビ本体を下側にしたかったのですが、走行中シフトレバーでCDレシーバの表示が見えないのでCDレシーバを下側にしました。また、先日プレーリーから取り外したPioneerのスピーカー4個のうち2個を取り付けて、余った2個はオークションで売却しました。今回でナビの取り付けも3回目になってだいぶ慣れましたね。カーショップの作業工賃代約\20.000くらいは節約になったと思います。(^^)v 
|
|