プロフィール
Taka3
|
|
富山県 A型
|
2025年4月
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
カテゴリ別新着記事
記事の書庫
|
新着記事
|
長年我が家で愛用している健康酢の「ガネビー」(製造者:岐阜県の鞄。野本家さん)ですが、今までは親戚から譲ってもらっておりましたが、今回は「酒のさいとう」さんでネット注文して、宅配便で届きました。「昔ながらの手造り酢で自家酵母を使用して長期間熟成させており、ゆっくりと眠った酢はまろやかな酢になってくれるのです」だそうで、大変美味しくクセが無く飲用にも最適らしいです。私は酢が好物なので「酢の物」にたくさん入れて飲むような勢いです。1.8Lで2.200円(送料別)とちょっと高いですが酢は健康にも良さそうですし、これはお勧めですぞ。ちなみに酢めしにはいつも粉末のタマノイ酢鰍ウんの「すしのこ」で、これは使ったことがありませんが、どうでしょうか?
|
|
今回は、「広島風お好み焼き」です。若い頃(20年以上前)に出張で広島に行ったことがあって、たくさんの店が集まったプレハブ風店舗の「お好み村」(今は高層ビルになっているようです)で食べたお好み焼きがおいしくて、その後、時々広島風お好み焼きを自作しております。機会があったらまたお好み村に行ってみたいものです。 自宅ではなかなか本格的な味にはなりませんが、そこそこおいしくいただけます。ポイントのソースはオタフクの「お好みソース」を使い、ホットプレートを使って焼いていますが、厚い鉄板があると味も変わるかもしれませんね。牛肉にしたり、もやしを入れないなどいろいろアレンジして試しております。 ネットにありました広島風お好み焼きの作り方のリンク(勝手にリンクさせていただきましたm(. .)m )を載せましたので今回はレシピ省略です。一度お試しを! 3行ではなく3リンククッキングでした。(リンク1 リンク2 リンク3)
|
|
毎年夏に美味しくいただいている即席でできる漬け物の紹介です。富山県の家庭には一本はある(?)という全国名水100選に選ばれている穴の谷の霊水を使っている「霊水入醤油”あなん谷”(うす口)」(飯田醤油叶サ)を使ったなすの漬け物がおいしいです。この醤油は県内のどこのスーパーにも置いてあると思いますが、県外ではどうでしょうか。オークションにも出ているようですが、ちょっと高めでしたね。
・準備するものは、なす、あなん谷醤油(うす口)
(1)なす5個程度を食べやすい大きさに薄く切って、アイラップのような袋に入れ、あなん谷醤油を50cc〜80ccほど入れます。 (2)何回か手でもみもみし、15〜30分程で水分を捨ててできあがりです。
醤油の量や時間はお好みで調整しましょう。きゅうりも美味しいですよ。
商品の説明書きは、 ○鍋物などの煮物・・・色がつかず、素材の色そのままに仕上がります。 ○うどん、そばなどのつゆ・・・濃口醤油と合わせて、お使い下さい。 ○茶碗蒸し、酢の物、お吸い物 ○漬物・・・きゅうり、かぶ、キャベツ、白菜などうすく切った野菜に小量をふりかけそのまま30分程度浸しておきますと美味しい漬物になります。お好みにより、みりん、酒を加えて下さい。 でした。
以上、3行クッキング改め2行クッキングでした。お薦めの一本です。
|
|
本日の夕食のメニューはカレーで、我が家では甘口と辛口の2種類つくります。かみさんに材料を切ってもらって時々私が作ります。好みにもよりますが特に辛口が美味しいんです。もちろんインスタントカレーですが結構辛口にした自信の逸品です。ではレシピ紹介しま〜す。一度お試しあれ!
・準備するものは、カレールー(ハウスジャワカレー辛口220g)、牛肉(すき焼き用200〜300g)、タマネギ(中3個)、にんじん(中1本)、カレー粉(エスビーカレー)、一味唐辛子
(1)フライパンにバターを入れて野菜と牛肉を炒めます。 (2)炒めた具を水1100cc(標準よりも少なく)を沸かした鍋に入れて、弱火で40分くらい煮込む。(多少煮詰まるくらいに) (3)火を止めて、カレールー一箱とカレー粉適量を入れて、焦げないようにたまにかき混ぜながら10分くらい弱火で煮込む。一味唐辛子も適量入れて、なるべく辛口にする。トマトケチャップと牛乳を少し入れてみたこともありましたが若干マイルドな辛さになります。
<ポイント> ・牛肉によって味が左右されるようなので美味しい肉を。 ・カレールーは、いつもハウス「ジャワカレー辛口」です。 ・ジャガイモは、冷凍できないし溶けるので入れない。(甘口には入れてますが) ・タマネギは、ほとんど溶けてしまいますが、多めです。
そして、一晩おいて翌日食べるカレーの方が美味しいような感じですよ。
|
|
いよいよ寒くなってきました。我が家の名物(?)一人用の土鍋で作る「すき焼きうどん」が美味しい時期になり、早速今日のお昼のメニューになりました。数年前から作り始めましたが、私の担当になっており、冬には人数分の土鍋で数回/月の割合で作っております。ただし、野菜の準備と後片づけは妻の担当です。 では、レシピの紹介です。 (1)土鍋に水200cc、日本酒60cc、エバラすき焼きのたれ60cc、砂糖少々を入れ沸騰させます。 (2)牛肉70g前後、白菜適量、白ネギ適量、えのき適量を入れて、弱火で10分〜15分煮ます。 (3)普通のゆでうどんを1玉入れて強火で煮え立ってからちょっと煮込んで完成。 *ポイント ・白菜を多目にした時は味が薄くなるのですき焼きのたれをちょっと多めに。 ・牛肉は、できればすき焼き用のいいものを。 ・うどんを入れる前に白菜が柔らかくなるまで十分煮込むこと。 ・好みにもよりますが白ネギは多めが美味しい。 ・うどんはメーカーによって食感が違うのでいろいろ試すのもいいかも。 まだ改善点があるかもしれませんが、手軽にできて暖まりますよ! 以上、3行クッキングでした。♪♪
|
|