My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
冷蔵庫更改 投稿日:2015年08月08日(土)

 ついに我が家に新しい冷蔵庫が届きました。 約18年使用したHitachi製「R-36MVP1」(361L)を更改して、三菱電機製「MR-JX61Y」(605L)のローズゴールド色になりました。既に後継機「MR-JX61Z」の9月発売が発表されており、買い時ということで現行機種を購入しました。

 消費電力は、612kw/年から220kw/年と1/3近くに減って、容量は1.6倍以上になりました。いままでは、137Lの冷蔵庫と121Lの冷凍庫の3台を使っておりましたが1台は減らせそうで、かなりの節電になりそうです。

 価格.comの最安価格からは1万円ほど(ポイントを考慮して)高かったですが、ヤマダ電機さんでリサイクル料を含めて、194,400円(税込)+期間限定の8,000ポイントとなりました。今日時点の価格.comの最安価格はさらに3,000円ほど下がっておりました。

 18年前のものと比べると格段に進化しており、各部屋の温度調節が細かく設定できたり、エコモードなどもあります。自動製氷が便利でやはり庫内は広いです。賞味期限切れの食材が埋もれなければいいのですが。

コメント:28件

「Windows10」提供されました 投稿日:2015年08月01日(土)

 7/29からWindows10へのアップグレードの提供が始まっております。メインPCもWindows10へアップグレードしたいところですが、ドライバーやアプリケーションの対応を調べてからの予定です。1年間は無償なので慌てる必要はありませんね。とりあえず、ISOイメージをダウンロードして、64ビット版と32ビット版のインストールDVDを作りました。レーベルも印刷してきれいにできました。

 クリーンインストールも可能なようで、ネットの情報では、
 『日本マイクロソフトは2015年7月29日、Windows 10を正式にリリースした。Windows Updateを利用したバージョンアップでは、Insider Preview Programの参加者を皮切りに、事前予約を行ったユーザー、その他の一般ユーザー、という順番で提供されていく。ただし、「とにかく早く導入したい」というユーザーは、ISOファイルなどを入手して、手動でインストールすることも可能だ。

 手動でインストールするためのツールが、同社の「Windows 10のダウンロード」というページに用意されている。「ツールを今すぐダウンロード」というボタンをクリックして専用ツールをダウンロードし、これを実行すると、セットアップウィザードが起動する。そのままアップグレードすることもできるが、「他のPC用にインストールメディアを作る」を選択すれば)、インストール用のUSBメモリー(3GB以上必要)を作成したり、ダウンロードしたISOファイルからインストールDVDを作成できる。

 なお、無償アップグレード対象のWindowsが入っていない空のハードディスクなどにクリーンインストールする場合は、製品の購入時にメールで送られてくるプロダクトキーを入力する必要がある。ただ、無償アップグレードを一度行ったことのあるパソコンでクリーンインストールする場合は、プロダクトキーの入力を省略できる。同じパソコンであれば、オンライン認証により自動的にアクティベーションが行われる。』


Re:AVアンプが故障か? 投稿日:2015年07月14日(火)

 結局、故障したAVアンプ「SA-205HD」は、修理をキャンセルして、オークションで中古の「SA-205HDX」を購入し、故障した「SA-205HD」はオークションで売却(ジャンク扱い)しました。SA-205HDXは、SA-205HDの後継機種で外見はほぼ同じですが、とりあえず気がついた違いは、
 @HDMI Ver1.4a対応になった。(オーディオリターンチャンネルARCに対応した)
 Aファンの音が静かになった。
 B前面の液晶表示が水色から白色になった。

修理した場合の見積もりは9,072円(リレー3点、コンデンサ5点の交換)で、今回は9,510円の出費となりました。
内訳は、
・修理キャンセル料 2,376円(送料込)
・SA-205HDX購入費 10,434円(送料込)
・SA-205HD売却益 3,300円
でした。ちょっと機能が増えて、結果オーライでしょうか。

 かみさんが留守の時に、DVD「TOP GUN」と「デイ・アフター・トゥモロー」を大音量で迫力ある5.1chサラウンドで鑑賞しました。なんか、画面が小さいなぁ。55インチの4Kがほしいぞ!


明日は閏秒 投稿日:2015年06月30日(火)

 明日の2015年7月1日(水)の朝“うるう秒”の調整が行なわれます。8時59分59秒と9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入されるそうです。前回は、平成24年(2012 年)7月1日で3年ぶりということのようです。

 1秒だけ長い一日になりますが、生活には特に何も影響が無いように思いますが、コンピューター、特にサーバーが正常に動作しないことがあるそうです。

『ネットで見つけた記事です』
2012年7月1日のうるう秒では、Linux のカーネルのスレッド関係のバグにより、JavaやMySQLなど各種プログラムで高負荷になったり異常な動作をしたりした。これにより、VPSなどの共有系のサーバーが過負荷になった。また、au、mixi、Gawker、StumbleUpon、Yelp、foursquare、LinkedInなど世界中の様々なインターネットサービスで障害が発生した。Linux
カーネル 2.6.29 で修正したはずであったが、実際はそれよりも古いカーネルにバグ修正を加えたものではなく、それよりも新しいカーネルに未知のバグが存在しており、問題が発生した。


AVアンプが故障か? 投稿日:2015年06月21日(日)

 我が家のAV環境は、購入から7年目に入ったONKYOの「BASE-V20HD」2.1chシアターパッケージにセンタースピーカー「D-108C」を追加した3.1chでしたが、先日オークションでONKYOのスピーカー「ST-V30HDX」(D-108M相当品)を購入しまして、左右のサラウンドスピーカーにしました。スピーカースタンドの「AS-105」もオークションで購入して、5.1chサラウンド環境になりました。

 早速、スピーカーの音量レベルなどを調整して、ネットで5.1ch推奨のDVD「TOP GUN」(レンタル)を視聴してみたところ、途中からフロント右スピーカーから音が出ていないことに気がつきました。リモコンの「テストトーン」を試してみましたがやはり音が出ません。左右のスピーカーを入れ替えても右側の音が出ないのでAVセンター(アンプ)の故障のようです。

 6年経過したものですが、まだ捨てるには惜しいのでONKYOさんへ「引取便サービス」による修理受付けを依頼しました。今週宅配便業者が引き取りにきますので、先程梱包も完了しました。見積もりにもよりますが修理して長く使いたいですね。

 



CPU使用率が常に50%前後に 投稿日:2015年06月14日(日)

 自宅で使用している、結構古いノートPC「Dynabook SS M36」(Windows7)のCPUファンが回りっぱなしになることがよくあり、CPUIDで観てみるとCPU使用率が常に50%前後になっておりました。 タスクマネージャーでrundll32.exe (Windowsホストプロセス)がCPUリソースを使っていることが分かりました。

 ネットで調べてみると「カスタマーエクスペリエンス向上プログラム」の異常が原因の可能性があるということで、コンピューターの管理→「タスクスケジューラ」→「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Application Experience」を開き、「Microsoft Compatibility Appraiser」を終了させる。
 ということで、早速、M36で実行してみると「rundll32.exe」がタスクマネージャーから消えて、CPU使用率も数%程度になり、CPUファンも止まりました。 SSD化したこのM36もまだまだ現役で使えています。


 一般的に、このほかにsvchost.exeがCPUリソースを使用していることもあるようで、svchost.exe は、ダイナミックリンクライブラリ (DLL) から実行されるサービスに対して付けられる汎用のホスト プロセス名です。』ということで、複数実行されていることもあります。

 Microsoft提供の「Process Explorer」というフリーソフトでsvchost.exeを利用しているサービス名が分かるようです。「svcshot.exe」と名乗ったプログラムでもウィルスもあるようなので不審と思ったサービス名をGoogleなどの検索エンジンで検索して、不審と思われるようならNortonやウィルスバスターのオンラインセキュリティチェックが無償で行われているのでチェックしてみるのもいいようです。

 早速、ノートPCとデスクトップPCにProcess Explorerをインストールしておきました。といってもインストーラーは無く、ダウンロードしたプログラムを実行するだけです。


ミラーレス一眼レフ 投稿日:2015年06月14日(日)

 先日娘が、オリンパスのミラーレス一眼レフデジカメの「OLYMPUS PEN E-PL7」を買いました。ダブルズームキットで望遠でもピントが合ってきれいに撮影できます。またメモリへの書き込みも早く快適です。羨ましくなって私も欲しいところです。Canon EOS M3がいいかな?


太陽誘電、光ディスク事業から撤退 投稿日:2015年06月13日(土)

 先日のニュースに『太陽誘電は11日、CD-RやDVD-R、BD-Rなどの光ディスク事業(記録製品事業)から撤退すると発表した。2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する。』とありました。

 日本製で高品質ということでいままでずっと太陽誘電製のBD-R、DVD-RやCD-Rを買ってきましたが、残念なことになりました。最近は大量に使うことも少なくなりましたが、とりあえずDVD-R(50枚)をひとつネットで注文しました。

 ニュースによると

『事業撤退の背景としては、「HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及により、光ディスクメディア製品市場は縮小しており、原価低減や生産性向上、アーカイブビジネス推進などに努めてきたが、想像を超える市場縮小や原材料価格高騰などの影響により、さらなる収益改善は困難と判断とした」としている。』


CGI「画像チェンジ(ass12.cgi)」 投稿日:2015年05月17日(日)

 当サイトのトップページの写真を表示する方法を変更しました。今までは、アニメーションGIFの画像で複数の写真をタイマーで切り替えておりましたが、起動するごとに表示する画像を変更するフリーのCGIスクリプト「画像チェンジ(ass12.cgi)」を利用させていただきました。とりあえず5つの画像ですが、今後、県内の観光地などの写真を増やしていきたいと思います。 いずれ画像の解説を記載したページも追加する予定です。


すべてSATA3.0ケーブルに 投稿日:2015年05月09日(土)

 PCのハードディスクや光学ドライブとマザーボードとのインターフェースは、Serial ATA 3.0(6Gb/s)が主流となっており、私のPC環境もほとんどがSerial ATA 3.0になってきました。 ケーブル不良によるエラーが発生したこともあり、一部残っているSATA 2.0(3Gb/s)機器のケーブルもすべてSerial ATA 3.0のものに交換しました。コネクタは抜け止め用のラッチ式で安心です。 ということで保管していたものを含め、写真の古いSATAケーブルはすべて廃棄することにしました。

 PC4台の合計は、SSD2台、HDD11台、光学ドライブ4台の計17台で、SATA3.0のケーブルはマザーボード添付品とAmazonやオークションで購入したものを使用しています。


[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet