My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
802.11n対応に 投稿日:2012年04月01日(日)

 先日、我が家の無線LAN環境が、BUFFALO製のWZR-HP-AG300Hになり、802.11a/b/g/n対応になりました。後継機種のWZR-HP-AG300HAが既に発売されており、在庫整理ということで比較的安く楽天ショップで\6.230(送料込)で購入しました。

 本製品は、対応機器が多い通常の2.4GHz帯の無線LAN 11n/g規格と電波干渉に強い5.2GHz帯の11n/a規格に対応しており、同時使用が可能になっています。ルータ機能もありますが、我が家では、フレッツ光ネクストのHGWにルータ機能があるのでブリッジとして使っています。有線LANはギガビット対応で、チャンネルボンディングを利用した11nで最大300Mbpsの無線LANにも対応しています。いままで使っていた802.11b/g対応のWLA-G54C/P(2004年に\8.750で購入)はオークションで\500余りで売却できました。捨てなくてよかったです。

 最近の無線LANアクセスポイントは省エネ対応になっており、設定画面で曜日ごとにオフ時間を登録すれば毎日のオン/オフ節電を自動で行ってくれる「おまかせ節電」機能があります。とりあえず下図のような設定にしてみました。オフ時に緊急使用したい場合も、AOSSボタンを押すだけですぐにオンにできるようです。最大消費電力が13.2Wと結構大きいので、これは効果がありますね。


Microsoft Wireless Mobile Mouse 4000 投稿日:2012年03月14日(水)

 ネットで4ボタンワイヤレスマウスの「Microsoft Wireless Mobile Mouse 4000」2個を約5千円(送料込み)で買って、私とかみさんで使うことにしました。近くで使っても干渉することもなく、違うチャンネルで使えるようです。パソコン切替器のRATOC REX-220CXに接続して今のところ支障なく使えています。

 会社で3ボタンの3500を使っていますがちょっと甲高に感じて(実際は同じ高さです)、こちらの方が使い心地も大変良く、手にフィットしていい感じです。ちょっと値段の高い上位機種の5ボタンの6000も良さそうです。いままで有線マウスもMicrosoftのBasic Optical Mouseを4個使っておりまして、やっぱりマウスはMicrosoftがいいです。 

 使わないときは裏のスイッチを切る(仕様では約10ヶ月の電池寿命らしいがスイッチ入れっぱなしで?)のが面倒ですが、ワイヤレスはおすすめですぞ! このマウス、しっかりとした作りの優れもので手放せなくなりますねぇ。


新しくなった「P−04A」 投稿日:2012年03月10日(土)

 3年近く使っている私の携帯電話(P-04A)が故障したようでカメラ(あまり使いませんけど)が起動できなくなりました。ドコモさんの「ケイタイ補償お届けサービス」を契約しているので、昨日電話しまして、先ほど代替機(同一機種・同一カラーのリフレッシュ品+新品電池らしい)が届きました。

 このサービスは毎月約300円の料金と新しい電話機交換時に4.500円(税別、長期利用で500円割引後)が必要でした。「水濡れや紛失、全損などのあらゆるトラブルを補償」ということで便利といえば便利です。先般、娘のスマホを契約しましたが、スマホは約400円/月額とFOMAよりちょっと高いです。

 とにかく、新しくなっていい感じです。電話帳などをバックアップから戻し、DCMXminiのカード情報をセンタから受け取って、待ち受け画面と着信音を設定して完了です。これであと2年は使えそうで、当分スマホにならないですね。写真は、返送用封筒と初期化して返送予定のいままで使っていたP-04Aです。丁寧な使い方なのか比較的美品です。


プリンタのインクが安い 投稿日:2012年02月23日(木)

 プリンタのインクは、「エコリカリサイクルインク」を今まで量販店で買っておりましたが、ネットで探しましたら、安いです。約\4.300ほどで買っていたものが、Amazonで約\2.700(送料込)で買えました。もっと早くリサーチしていればよかったです。

 プリンタは、古いEPSON PM-G720と比較的新しいEP-803Aの2台がありまして、封筒やのし袋などに印刷する場合は、手差しができるPM-G720が便利です。

 EP-803Aは用紙カセットに2種類の用紙をセットできる二段構造でA4サイズの普通紙とL判サイズの写真用紙がセットできます。この写真用紙(純正品)の紙送りが2枚同時に給紙されやすく今までに用紙を何枚も無駄にしてしまいました。メーカのFAQに対策がありますが根本的に改善できるものはなく、前面給紙の宿命というところです。後継のEP-804Aは改善されているでしょうか。


2/29にWindows8 Consumer Preview版 投稿日:2012年02月19日(日)


 Windows8のロゴ(下の画像)が発表されました。ネットの記事によると

 『Windows 8のロゴでは基本に立ち返り、窓に戻した。立体感や陰影を排除したのは、Metroスタイルの本質である「完全にデジタル」であることを表現するためだとしている。』

 ということで、今までよりも単純なものになったようです。 そして、少し前に発表された、

 『米MicrosoftのWindowsおよびWindows Live部門の社長、スティーブン・シノフスキー氏は2月9日(現地時間)、公式ブログで「Windows8」のARM版についての詳細を説明した。このブログで同氏は、Windows 8のコンシューマープレビュー版を2月29日に公開することにも触れた。コンシューマープレビュー版は多国語に対応し、誰でもダウンロードできる見込みだ。』

 と多国語対応のWindows8 Consumer Preview版が2月29日に公開されるらしいです。試しに使ってみたWindows8 Developer Preview版は英語版のみなので、これでちよっとは分かりやすくなるでしょうか。



中古品のノートPC 投稿日:2012年02月15日(水)

 先日、オークションで安かった(?)ノートPCを思わず落札してしまいました。5年くらい前のモデルの東芝Dynabook TX/66Aで、CeleronM430(1.73GHz)、MEM1GB、HDD100GB、TFT15.4WXGA、802.11b/g、DVDマルチ、OS無しで\11.000でした。詳細は、こちらです。もともとWindows Vistaのモデルでした。

 OSがありませんでしたのでとりあえずWindows7 Enterprise(x86)の評価版(90日)をインストールしまして、特に追加のドライバーも必要なく動作しています。但し、二つ認識されていないデバイスがあり、SDカードスロットは使えない状態です。あと、Amazonで2G*2のメモリーも注文しました。最近のメモリはDDR3よりDDR2の方が高いです。いずれ、OSを何とかしないといけませんが、今年中にWindows8がリリースされるらしく、Windows7が余ってくるのを待った方がいいかもしれません。

 中古品のPCですが、比較的美品で画面もきれいです。こちらは主にかみさんのPCになります。


Microsoft仮想化システム「Hyper-V」を試す 投稿日:2012年01月21日(土)

 最近は、コンピュータの仮想化が進んでいるようで、サーバ仮想化やデスクトップ仮想化など世間のコンピュータ環境が変わりつつあるようです。現在開発中のWindows8には仮想化ソフトが標準搭載されるそうです。(Microsoft仮想化とは

 ということで、MicrosoftのHyper-Vを試してみました。バックアップ用PCのハードを利用して、HDD1個の最小構成ですが、無事にゲストOSをインストールできて、別のLAN上のPCからリモートデスクトップ接続で利用できました。ネット上にも仮想化に関する情報はたくさんあるようで、MicrosoftからHyper-V構築ガイドも公開されておりました。

使用したOSは、
・物理サーバ :Microsoft Windows Server2008R2 SP1 Enterprise(x64) 評価版
・ゲストOS :Microsoft Windows Server2008 Standard(x64) 評価版
・ゲストOS :Microsoft Windows 7 Enterprise(x64) 評価版

 ストレージを使用した本格的な構成は試せませんでしたが、単純な構成であればウイザードを使って結構簡単にできました。ただし、実際の運用で使用するサーバを構築するにはもっと理解が必要です。まもなく、「My PC」にリポートの予定です。


仮想マシンにWindows7をインストールしています


Re:久しぶりのPCアップグレード 投稿日:2012年01月15日(日)

 PCアップグレードがほぼ完了しました。サーバ用PCは、Core2 Duo E8500(3.16GHz.2コア)からCore i5-2500K(3.3GKz.4コア)になって、速くなりました。

 2TB*3のソフトウェアRAID5ボリュームを再同期する時間が、以前の58時間から30時間と短くなりました。HDD速度がボトルネックかとあきらめておりましたが、CPU交換とChipsetやメモリの速度も上がっているので全体としてパフォーマンスが向上したようです。メモリも12GBに増えキャッシュの割り当ても増えるので大きなファイルの書き込みも速くなると思われます。

 メインPCは、Core2 Duo E8400(3.0GHz.2コア)からE8500(3.16GKz.2コア)に、MB交換、メモリは8GBになって、サーバ用PCほどではありませんが、多少速くなりました。何事も性能しだいです。


久しぶりのPCアップグレード 投稿日:2012年01月11日(水)

 久しぶりにPCをアップグレードすることにしました。メインPCのメモリが2GBということもあり、サクサク動作とはいえないようで、いまさら古いDDR2のメモリを買うのも無駄かと思いまして、LGA1155のMB.CPUを採用することにしました。

Amazonと楽天で
・マザーボード LGA1155対応ASUS P8Z68-M PRO
・CPU Intel Core i5-2500K(3.3GHz.6M)
・メモリ CFD DDR3 PC3-10600 CL9 4GBx2
を購入しました。メモリは4GBx2枚で約\3.000と安かったでーす。

 この週末にはこれらをファイルサーバ用PCに使用して、外したASUS P5Q-EM、CPU Core2Duo E8500、8GBメモリはメインPCに転用する予定で、さらに外したCore2Duo E8400と2GBメモリはバックアップ用PCに転用し、余ったP5KPL-VMとCoerDuo E7200は、オークションで売却の予定です。Corei5-2500Kはファイルサーバにはちょっともったいないかもしれませんが、ゲームをする訳でもないので、ファイルサーバに最速CPUになりました。いずれMy PCのページもメンテの予定です。

 これで3台のPCがアップグレードすることになります。ファイルサーバ用PCとメインPCは、OSから再インストールする必要があり、ちょっと面倒ですが環境がリフレッシュして再インストールもなかなかいいものです。


    


ポータブルオーディオプレーヤー更改 投稿日:2011年12月30日(金)

 7〜8年前に購入して使っていたポータブルオーディオプレーヤー(CREATIVE MuVo2)の内蔵電池の持ちが悪くなってきましたので、ヤマダ電機さんの広告にあったKENWOOD MG-G508を購入しました。

 MuVo2は4GB HDD搭載で2万7千円くらいだったと思いますが、MG-G508は8GBメモリ搭載で6.980円で、音質もよく(イヤホンは以前から使っているちょっといいやつです)なり、さらにMicroSDで容量を増やすことができます。Sonyのウォークマンも良かったのですが安価なKENWOODになりました。同じ8GBのSony Sシリーズよりもちょっと大きいのがいまいちでしたけど。

 音楽のデータは、ナビのMSと同じに192kbpsのMP3ファイルを入れておりまして、内蔵メモリに1300曲ぐらい入ります。専用ソフトも付属しておりましたが、PCからUSB経由で曲を直接コピーすることもできて簡単です。

 (参考) KENWOOD MG-G508
       寸法:W46.5mm×H98.5mm×D10.5mm 重量:約45g 連続再生時間:約25時間
       音楽フォーマット:MP3.WMA.AAL-LC.WAV  画像フォーマット:JPEG.BMP
       内蔵メモリ:8GB   SDカード:MicroSDHC(〜16GB)、MicroSD(〜2GB)
       最大ファイル数:内蔵メモリ最大4.000ファイル,SDカード最大4.000ファイル


[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet