My Diaryロゴ画像

毎日は書けませんが気軽に読んでくださいませ。m(_ _)m                     
HOME  管理用
プロフィール
Taka3 
画像
富山県
A型

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ別新着記事
● 新着記事
● PC・インターネット・家電
● 車・乗物・交通
● 旅行・観光・アウトドア
● 演芸・音楽・娯楽
● グルメ・料理
● 健康・医療・年金
● ニュース・文化・生活
● 政治・経済・ファイナンス
● 学問・科学・技術
● 園芸・菜園・DIY・住居
● 気象・地域・家族情報

記事の書庫
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年02月
2003年12月
2003年10月
2003年09月
2003年08月

新着記事
Windows 10 Anniversary Updateの不具合か? 投稿日:2016年08月14日(日)

 先日、ノートPCのToshiba Dynabook R734Mに「Windows 10 Anniversary Update」をインストールしました。最近気がつきましたが、無線LANの802.11a/nが使えなくなり、802.11g/nのスループットが5Mbpsくらいに落ちていることが分かりました。 以前のイメージバックアップから復元してみましたら良好でしたので、Anniversary Updateが原因と推測されます。

 無線LANは、「Qualcomm Atheros AR946x Wireless Network Adapter」でデバイスマネージャーでは「!」も無く正常に見え、デバイスメーカーのサイトにも最新ドライバーはありませんでした。Anniversary Update済みのイメージに戻し、当面、手持ちのUSB無線LAN子機を使用しておりますが、早くWindowsupdateで修正してほしいものです。 あるいは他に原因があるかもしれませんが?

 無線LANのトラブルシューティングには、「inSSIDer」が便利です。inSSIDer Home Ver3.1.2.1を使用していますが、Ver4(IEEE802.11ac対応)からは有料になっているようです。


コメント:1件

「Windows 10 Anniversary Update」 投稿日:2016年08月04日(木)

 先日からWindows 10の大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」の提供が始まっているそうです。いろいろな新機能が追加されるらしく、ライセンス認証情報がMicrosoftアカウントと紐づけられ、ハードウェア構成を変更した場合に再度ライセンス認証が可能になるらしく、マザーボードを交換しても認証されるようで自作派にとってはありがたいです。

 まずは、セカンドマシンをアップデートしてみました。念のため事前にイメージバックアップをとっておきまして、Windowsupdateの詳細情報の「今すぐ入手」からダウンロードでき、これを実行し、「今すぐ更新」をクリックすることでアップデートが始まります。互換性チェック、本体プログラムのダウンロードから始まって、3回の再起動を経て約30分で完了しました。とりあえず普通に使えています。サインイン画面はロック画面と同じになったようです。





WiFi環境がトラブル 投稿日:2016年07月14日(木)


 先般からわが家のWiFi環境が時々トラブルようになっておりまして、2.4GHz帯が通信できなくなることがありました。購入から4年数ヶ月経過しており、ほとんど電源を入れたままということもあり、故障かもしれないです。ということで、同じくBUFFALOの802.11ac対応の「WSR-1166DHP2」をAmazonで購入しました。価格は、6,800円(税込、送料込)と昔に比べ安くなったものです。 さて、何年使えるでしょうか?

 早速、ブリッジモードに設定して、深夜と平日昼間はスリープモードにスケジュール設定しました。


Windows10無料アップグレード期限近づく 投稿日:2016年07月04日(月)

 Windows 7/8.1からWindows 10への無料アップグレード期間が、2016年7月29日に終了します。すでにわが家のPC5台はすべてWindows10にして使っております。古いOSはいずれサポートが終了しますので、個人的にはアップグレードして最新のOSを使った方がいいと思いますがどうでしょうか。

 「突然インストールが始まって困った」と批判の声も多いWindows 10の強引な無料アップグレード推進策で日本でも国会議員が質問主意書提出したとか。回避する方法がわかりにくいなどの意見に答えて(?)か、最近ではアップグレード画面に「無償アップグレードを辞退する」の選択が追加されたようです。

 7月29日の無料アップグレード期限を過ぎると、PC向けWindows 10は有料になり、現時点で日本のMicrosoft Storeではダウンロード版とUSB版が販売されており、直販価格はWindows
10 Homeが1万9008円、Windows 10 Proが2万7864円(いずれも通常版、税込)だそうです。


新品のマザーボード不良品か? 投稿日:2016年06月15日(水)

 セカンドPC用にLGA1151対応のASUSのマザーボード「H170M-PLUS」を購入して、CPUとメモリとともに交換しましたが、なんと言うことでしょう、起動しませんでした。 電源投入時の「ピッ」も鳴らず、モニタに何も出力されない状況でした。

 いろいろ切り分けた結果

 (1) CPU「i3-6100」は、先日までメインPCで使用していたもので、正常と思われる。

 (2) UMAXのDDR4-2133 8GB*2は、メインPCに取り付けてみたら正常動作した。

 (3) 4つのメモリスロットのうち、B1またはB2にメモリを取り付けると起動しないが、A1またはA2なら起動することが判明。

 (4) CPUソケットのピン折れ、CPU取り付け不良をチェックしたが、異常は見当たらない。ネットで検索すると片系のメモリスロットが全滅の場合、マザーボード不良かCPU取り付けに問題があるらしい。

※昔のマザーボードではメモリはチップセット経由でCPUに繋がっていましたが、現在はメモリの配線はCPUに直結されているとのこと。

 ということで、マザーボード不良を疑いまして、購入したAmazonに返品交換の依頼をしました。すぐに代替え品の発送手配ができて明後日には到着の予定です。不具合品は一ヶ月以内に返送(着払い)する必要があり、返送しないと代金がカード決済で支払われます。 人手を介さずに簡単に返品・交換の手続きができましたが、勘違いで返品ということも発生しそうですがどうなんでしょうか。

コメント:1件

Windows10、CPU換装でも認証OK! 投稿日:2016年06月04日(土)

 Windows7を無料アップクレードでWindows10(アップグレード後にクリーンインストールしています)で使用しておりましたメインPC(ASUS H170M-PLUS)のCPUをCore i3-6100からCore i5-6600に換装しました。MSのサイトに『ハード ドライブやマザーボードの交換など、PC のハードウェアを大幅に変更すると、その PC で Windows がライセンス認証されていない状態になる場合があります。』とありますが、今回のCPUの換装では、認証が外れることはありませんでした。

 換装後は、言われなければネットやメールなどでは違いが分からない感じで、動画ソフトなどを使うと違いがわかるでしようか。取り外したCore i3-6100は、いずれセカンドPCで使用する予定です。以前のCore2の純正FANに比べて発熱量が減った為か小型のFANになったものです。


WindowsServer2016TP5を試す 投稿日:2016年05月29日(日)

 4月28日にリリースされておりましたWindowsServer2016Technical Preview5をバックアップ用PCにインストールしてみました。
DVD1枚にStandard版とDatacenter版が入っており、ダウンロードはこちらです。約5GBありますのでDLのDVDメディアが必要です。

 バックアップ用PCは、古いDVD-ROMドライブでDL未対応でしたので、今回DVDマルチドライブを購入しました。Amazonで約1900円と昔に比べ安くなったものです。

 DVD起動して、スムーズにインストールできまして、ASUS「H87M-PLUS」のWindows10用の最新ドライバーを入れまして、無事にファイルサーバとして動作しております。デスクトップ画面は、Windows10と同じでいい感じです。(Windows10と同一カーネルですので)

 Preview版ということでちょっと不安ですが、このまま使っていくことにしました。近いうちに「My PC」にレポートの予定です。


ノートPC更改 投稿日:2016年02月23日(火)

 長年使ってきましたノートPCの「Dynabook SS M36」(元々のWindowsXPをWindows10で使用してきました)を更改することにしまして、オークションで中古の「Dynabook R734/M」を購入しました。 早速、SSD256GBと4GBメモリを購入して、Windows10proにアップグレードしまして、快適な環境になりました。 速いです! M36はいずれオークションで売却の予定です。


  ・本体:東芝Dynabook R734M
        (PR734MAA137AD71)
  ・CPU:Corei5(4310Mプロセッサー2.70GHz)
  ・モニタ:13.3液晶(TFT/HD)
  ・MEM:8GB(PC3L-12800S 4GB *2)
  ・SSD:CFD256GB(CSSD-S6T256NHG6Q)
  ・光学ドライブ:無し
  ・NW:LAN/無線LAN (IEEE802.11a/b/g/n)
      /Bluetooth Ver4.0
  ・OS:Windows10professional(64bit)


Re:ついに「スマホ」デビュー! 投稿日:2016年02月05日(金)


 LINEをインストールしました。ネットでリサーチした結果、なるべくセキュリティ確保のため

  ・インストール時に自分の連絡先を参照しないようにする。
  ・「友達自動追加」をオフにする。
  ・「友達への追加を許可」をオフにする。
  ・「IDの検索を許可」をオフにする。

に設定して、これで連絡先がLINEのサーバに送られることも無く、友達の追加は手動でのみ可能になるようにしました。ちよっと面倒ですが、この方が自分にも相手にも勝手に追加されることも無く安心です。


 ところで、家族や会社の知人等何人か登録しましたが、あまり友達がいないことが分かったのであります。(^^;


ついに「スマホ」デビュー! 投稿日:2016年02月01日(月)

 ついに「スマホ」デビューとなりました。端末価格が実質0円となっていたドコモさんの1世代前の「iPhone6」で、家族3人で15GBを分け合える「シェアパック15」プランに「カケホーダイライトプラン」とケータイ補償サービスを含むあんしんパックを契約して、やはりガラケーよりもかなりコストがかかります。

 昨日は、家族3人とも機種変更+iPAD追加で、3時間ほど事前予約していたドコモショップのカウンターにいました。かなり混雑しており、店頭では2時間待ちとなっておりました。

 早速、ヤマダ電機さんでブルーライトカットの液晶保護フィルム(PM-A15FLBLAG)とソフトケース(PM-A15UCTCR)を購入し、とりあえず、電話の発着信とメールの送受信が可能になりました。 あとは、音楽データを入れて、LINEに挑戦でしょうか。PCに比べると小さい画面で目が疲れます。 年寄りにはきついぞ!


[BACK] [NEXT]

Weblog©Copyright ChamaNet